• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キチナーゼを介したキチン粒子による気道炎症誘発機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

新江 賢  杏林大学, 保健学部, 准教授 (50306669)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードキチン / アレルギー / 喘息 / 自然リンパ球
研究開始時の研究の概要

アレルギー喘息の主要な要因はダニである。申請者は、ダニ外殻を構成する多糖類「キチン(Chitin)」をタンパク質抗原と同時に吸入させるとアレルギーが誘導され、その際にキチンによって誘導されるサイトカインIL-33の重要性を報告した。しかしながら、新たなダニアレルギー誘発物質「キチン」による気道炎症の誘導機構の全容は全く解明されていない。申請者は、キチンに結合する分子として可溶性タンパク質「Chil1」を同定し、Chil1とキチン粒子の複合体が、樹状細胞を活性化することを見出した。樹本申請では、キチン受容体の同定を含むキチン粒子による気道炎症誘発機構の解明を目指す。

研究成果の概要

キチン(Chitin)はダニ外殻の主要な構成成分で、その吸入により気道炎症やアレルギー性喘息を誘導することが明らかとなっている。そこで本申請では、キチン粒子による気道炎症誘発機構の解明を目指した。その結果、キチンによる気道炎症には、3型自然リンパ球が強く関与する可能性が示唆された。また申請者らが新たに樹立した遺伝子欠損マウスを用いた検討により、キチンによる気道炎症にはキチナーゼが強く関与することが明らかとなった。さらに、キチナーゼの主要な産生細胞が肺胞上皮細胞であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では、アレルギー性気管支喘息やCOPD、突発性間質性肺炎といった慢性の炎症性呼吸器疾患が増加しており、大きな社会的及び医療経済的な問題となっている。これらの原因は不明ながら、環境因子による慢性気道炎症などが推測されている。このような環境要因の一つとして、ヒトの居住空間に豊富に存在し、ヒトが日常的に吸入しうる環境粒子キチン粒子を想定することができる。本申請によるキチン粒子による気道炎症誘導機構の解明は、原因不明な様々な慢性炎症性呼吸器疾患に対する予防薬や治療薬の新規創薬ターゲットの創出に貢献できると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] SIAF/CK-CARE(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Laundry detergents and surfactants induced eosinophilic airway inflammation by increasing IL-33 expression and activating ILC2s2023

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Orimo K, Kubo T, Tamari M, Yamada A, Motomura K, Sugiyama H, Matsuoka R, Nagano N, Hayashi Y, Arae K, Hara M, Ikutani M, Fukuie T, Sudo K, Matsuda A, Ohya Y, Fujieda S, Saito H, Nakae S, Matsumoto K, Akdis CA, Morita H.
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: - 号: 7 ページ: 1878-1892

    • DOI

      10.1111/all.15762

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Infiltration of peripheral immune cells into the olfactory bulb in a mouse model of acute nasal inflammation.2022

    • 著者名/発表者名
      Asano H, Hasegawa-Ishii S*, Arae K, Obara A, Laumet G, Dantzer R and Shimada A.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol.

      巻: 368 ページ: 577897-577897

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2022.577897

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interleukin-33 and thymic stromal lymphopoietin, but not interleukin-25, are crucial for development of airway eosinophilia induced by chitin2021

    • 著者名/発表者名
      Arae Ken、Ikutani Masashi、Horiguchi Kotaro、Yamaguchi Sachiko、Okada Youji、Sugiyama Hiroki、Orimo Keisuke、Morita Hideaki、Suto Hajime、Okumura Ko、Taguchi Haruhiko、Matsumoto Kenji、Saito Hirohisa、Sudo Katsuko、Nakae Susumu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 5913-5913

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85277-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi