• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞早期老化モデルマウスを用いたワクチン有効率改善方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

松本 哲  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (90363233)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMenin / ワクチン / Tfh / 肺炎球菌 / ワクチン有効率改善 / T細胞老化
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、T細胞早期老化モデル(T細胞特異的腫瘍抑制因子Menin 欠損)マウスを用いて、T細胞老化に伴って低下するワクチン有効率を改善する方法論を確立するものである。
最初に、Menin 欠損マウスの抗原特異的抗体産生能低下の分子メカニズムを解明する。次いで、in vitro でT細胞早期老化を抑制した低分子化合物Xを用いて、抗体産生能の改善が見られるか検討する。抗体産生能の改善が認められた場合は、肺炎球菌ワクチン(PCV13)を用いて、肺炎球菌感染に対する感染抵抗性の亢進が低分子化合物Xによって認められるか検討する。

研究成果の概要

Meninを欠損させたT細胞は、早期老化形質を示すことから、免疫老化解析ツールとして適している。T細胞特異的にMeninを欠損させたマウスでは、抗原特異的な抗体産生能の低下が認められた。抗体産生能低下の分子機構を解析するとともに、in vitroにおいてT細胞の早期老化を抑制することができた低分子化合物をマウスに投与することで抗体産生能の改善が認められるか検討したが、有意な改善は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫系細胞の中でもT細胞は加齢の影響を特に強く受け、高齢者の体内では老化T細胞が増加することが示されている。老化T細胞は、記憶T細胞への分化能が著しく低下することから、高齢者におけるワクチン有効率の低下は、老化T細胞の増加が原因であると考えられる。そのため、T細胞の老化誘導機構を解明し、その制御法を見出すための研究は、ワクチン有効率を改善することに大きく貢献できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi