• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球機能に着目したインフルエンザ関連細菌性肺炎の重症化機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

小佐井 康介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (70644433)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 肺炎球菌 / 好中球 / インフルエンザ関連細菌性肺炎
研究開始時の研究の概要

インフルエンザウイルス感染に細菌感染が合併した肺炎(インフルエンザ関連細菌性肺炎)は重症化することが知られている。炎症は病原体の排除に必要な免疫応答であるが、過度な炎症は自身の臓器傷害を引き起こし重症化の一因となる。炎症細胞の一つである好中球は、細菌の貪食能やプロテアーゼ産生能などを持っており、生体防御に深く関わっている。本研究では好中球機能に着目し、インフルエンザ関連細菌性肺炎の重症化機序の解明を試みる。

研究成果の概要

インフルエンザ感染後の肺炎球菌性肺炎における好中球の表現型や機能を解析した。インフルエンザの先行感染がある場合、肺炎球菌の肺への接着が亢進した。肺における好中球の割合は、未感染群、肺炎球菌単独感染群、重複感染群の順に増加傾向を示した。重複感染群では未感染群と比較して骨髄中のCD49dを発現している好中球の割合が高かった。また、重複感染群では肺炎球菌単独感染群と比較して肺から分取された好中球におけるSOCS3 mRNAの発現が亢進していた。重複感染させたマウスの骨髄細胞に含まれる高密度と低密度の細胞の比較では、好中球の割合は前者が高い一方、CD49dを発現している好中球の割合は後者が高かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、好中球は不均一な細胞集団であり、好中球の中にも表現型や機能が異なるものが含まれる可能性が報告されている。本研究ではインフルエンザ関連細菌性肺炎の病態に関して骨髄や肺における好中球機能に着目して解析を行った。更なる研究によってインフルエンザ関連細菌性肺炎の重症化に関わる特徴的な好中球やその機能を明らかにすることができれば、病態を新しい側面から解明できるとともに治療法の開発などへの発展が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 呼吸器感染症における 重複・二次感染の病態と治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      小佐井 康介、栁原 克紀
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会西日本地方会学術集会・第65回日本感染症学会中日本地方会学術集会・第70回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi