研究課題/領域番号 |
21K08510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 酪農学園大学 (2023) 京都府立医科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
大道寺 智 酪農学園大学, 獣医学群, 准教授 (80432433)
|
研究分担者 |
西岡 敬介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50790713)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 新型コロナウイルス / ウイルス感染モデル |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス感染症は圧倒的な発症数による重症患者数の多さから、早期の新規治療法の確立が望まれるが、新興感染症であるが故に有効な治療法は限られるのが現状である。敗血症、血栓症等が続発するその病態は特異的であり、詳細な病態解析は喫緊の課題である。本研究では、新型コロナウイルスに対する感染モデルを作成することで、新型コロナウイルスの病態解析を行うことを目的とする。簡便かつ最適な感染モデルが存在しない現状において、本成果は新型コロナウイルス感染症の病態解明へ大きな貢献が期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究ではコロナウイルス(SARS-CoV-2、季節性コロナウイルス)について、細胞に対するウイルスレセプター遺伝子導入のための系を確立した。さらに感染細胞におけるウイルス増殖評価法を確立し、その後感染動態の解析を行った。ウイルス増殖の程度は用いた複数の細胞により異なっており、細胞ごとのウイルス感受性が異なっていた。またそれには細胞側の因子が深くかかわっていることが考えられた。また放出されるウイルス粒子について、ウイルスゲノムコピー数と感染性のウイルス粒子数との関係を評価し、それぞれの細胞におけるウイルス粒子形成の効率の違いを現在解析している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新型コロナウイルス感染症は大きな社会問題を起こした。加えて以前よりヒトの間で流行を繰り返しているのにも関わらずこれまであまり着目されてこなかった季節性のコロナウイルス感染症も大きな着目を浴びることとなった。これらのコロナウイルス感染症について、その予防法や治療法については必ずしも十分とはいえず、そのためにはコロナウイルスの感染動態についてよく知る必要がある。本研究で得られた個々の細胞でのウイルス増殖の違いを示す結果は、ウイルス増殖が宿主との相互作用の結果として規定されることを示しており、本研究で得られた結果は新たな治療・予防法確立のための新たな知見となり得る。
|