• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再発性C. difficile感染症に対する新規創薬シード化合物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K08514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

松井 秀仁  北里大学, 感染制御科学府, 講師 (80503797)

研究分担者 内山 淳平  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20574619)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードClostridioides difficile / CDI / Binary toxin / 毒素 / 芽胞 / 天然化合物 / C. difficile / 再発性 / 嫌気性菌
研究開始時の研究の概要

Clostridioides difficileは、芽胞形成能を有する偏性嫌気性菌であり、抗菌薬関連下痢症や腸炎を引き起こす。本菌による感染症は、その再発率の高さや薬剤耐性化の懸念から、新たな治療薬の開発が望まれている。そこで本研究では、C. difficile感染症の発症及び再発機構に着目したスクリーニング系を構築し、微生物由来の天然化合物ライブラリーからの活性物質探索を実施する。ヒット化合物については、マウスを用いたC. difficile腸管感染モデルによる高次評価を行うことで、新たな創薬シード化合物の創製を目指す。

研究成果の概要

C. difficile感染症は再発することが多く問題となっている。そこで本研究では、CDIに対する新たな創薬シード化合物の探索として、抗菌活性のみならず、毒素産生阻害活性、芽胞形成阻害活性を有する天然化合物の探索を行った。毒素の定量系を確立し、新たなスクリーニング系を用いて、天然化合物ライブラリーの評価を行った。その結果、抗菌活性、芽胞形成阻害活性、毒素産生阻害活性を示した化合物を、それぞれ19、10、7化合物見出すことが出来た。これら化合物は、既存抗菌薬よりも優れた抗菌活性を有するものや、芽胞形成を特異的に抑制するものがあり、今後のさらなる評価が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

C. difficile感染症(CDI)は、従来の抗菌薬治療において、10~30%の症例において再発が起こり、再発例ではさらなる再発を繰り返すリスクが高まり難治化することが報告されている。本研究で見出した天然化合物は新たなCDI治療薬の創製に向けたシード化合物になる可能性があることや、その作用機構の解析は、新たな薬剤開発の標的の同定に繋がることからが学術的および社会的意義は大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Clostridioides difficile Binary toxin 定量系を用いた毒素産生に対する治療薬の評価2023

    • 著者名/発表者名
      荒木陸,松井秀仁,鈴木由美子,遠藤晴美,菅又美穂,花木秀明
    • 学会等名
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会第71回日本化学療法学会学術集会合同学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Clostridioides difficileの毒素産生に対するCDI治療薬の評価2023

    • 著者名/発表者名
      荒木陸, 松井秀仁, 鈴木由美子,菅又美穂, 花木秀明
    • 学会等名
      第72回日本感染症学会東日本地方学術集会 第70回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi