• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵β細胞からのインスリン分泌を制御する新規分子機構の同定と生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関信州大学

研究代表者

駒津 光久  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90221978)

研究分担者 大久保 洋輔  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (70793925)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードインスリン分泌 / ブドウ糖 / プロテオーム解析 / PGRMC1 / 膵ベータ細胞 / インクレチン / パルミチン化 / インスリン
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はブドウ糖による代謝性増幅経路を担う分子基盤の解明であり、我々が30年にわたり、その存在、特性を報告してきた経路に関する研究であり、極めて学術的独自性に富む研究課題である。代謝性増幅経路の存在は世界に認知されているが、その分子基盤に迫る研究成果は現在まで他の研究者から発表されておらず、極めて高い創造性のある研究である。

研究成果の概要

ブドウ糖による生理的に重要なインスリン分泌機構として代謝性増幅経路を有している。そのメカニズムには、ブドウ糖代謝と脂質メッセンジャーが関与している。そして25kDの膵島蛋白がこの経路を担う分子基盤の一つであることを見出していた。本研究課題の成果として、その膵島蛋白がPGRMC1(progesterone receptor membrane associated component 1)であることを同定した。そして、ラット膵島から抽出したPGRMC1の一か所がin vitroでパルミチン化されることを証明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は30年間にわたり我々が研究してきた代謝性増幅経路の分子基盤を確立し、その生理的役割を証明する集大成の位置を占める。ブドウ糖による代謝性増幅経路を担う新規分子でとしてPGRMC1を同定できたことは、インスリン分泌機構における代謝性増幅経路の分子基盤に新たな道筋をつける、極めて学術的独自性に富む研究成果である。代謝性増幅経路の分子基盤の解明はインスリン分泌機構の解明とともにこの分野のさらなる研究の発展につながることになるだろう。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi