• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満・糖尿病におけるIRE1αに着目したUPR制御機構解明と新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K08562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森田 修平  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50372868)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード恒常性維持機構 / UPR / 膵β細胞 / 糖尿病 / 小胞体ストレス応答
研究開始時の研究の概要

肥満・糖尿病の病態を明らかにし、新規治療薬の開発を進める上で、小胞体と呼ばれる細胞内小器官の働きをコントロールすることは重要であると考えられる。本研究では小胞体の働きを左右する鍵分子であるIRE1αに着目し、肥満・糖尿病の病態解明、新規治療法開発を目指す。

研究成果の概要

肥満糖尿病モデルマウスであるdb/dbマウス膵島において、IRE1αの活性化によるUnfolded Protein Response (UPR)は糖尿病発症前後に増加した。過剰な小胞体ストレスにより引き起こされる膵β細胞障害に関連する因子を同定した。これら因子がdb/dbマウス膵島でUPRマーカーの発現とほぼ同じ時期に発現することを確認した。肥満糖尿病モデルマウスに対しKIRAを用い、耐糖能悪化を抑制することを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は肥満・糖尿病の病態における生体の恒常性維持機構の一つUnfolded Protein Response (UPR)機構とその主要制御因子IRE1αの役割の一旦を明らかにした。新規開発したIRE1α特異的阻害薬の肥満・糖尿病に対する治療法の開発基盤構築のため、肥満・糖尿病モデルマウスにおいてその耐糖能に対する効果を確認した。肥満糖尿病において、糖尿病初期状態もしくは発症直前の膵β細胞のUPRシグナルへの介入が、新たな治療法の一つとなり得る可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of California, San Francisco(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病の成因であり結果としての膵β細胞障害2024

    • 著者名/発表者名
      松岡孝昭
    • 学会等名
      第 58 回糖尿病学の進歩
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膵β細胞障害進展予防に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      松岡孝昭
    • 学会等名
      第 67 回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi