• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐色脂肪細胞が分泌する新規BATokine-骨格筋ブドウ糖取込促進因子-の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K08571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐伯 久美子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (80322717)

研究分担者 西尾 美和子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30623318)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード褐色脂肪細胞 / BATokine / スクリーニング / 活性化因子 / skeletal muscle cells / glucose uptake / HPLC / human ES cells / GLUT4 / Pluripotent stem cells
研究開始時の研究の概要

褐色脂肪組織は高い熱産生能能を持つ脂肪組織である。小型哺乳類では寒冷環境での体温維持に寄与するが、ヒトでは可溶性因子(BATokine)を介した代謝向上が主たる作用である。加齢で減少するため中年太りやサルコペニア等の研究分野で注目されている。ヒト検体入手が困難であり研究が遅れていたが、申請者はヒト多能性幹細胞の褐色脂肪細胞分化誘導技術を開発して問題を克服した。これまでにヒト多能性幹細胞由来褐色脂肪細胞の培養上清から複数のBATokineを見出してきたが、本研究では骨格筋のブドウ糖取込みを促進する因子を同定する。本研究はサルコペニアの予防・治療に新しい手段を提供することが期待される。

研究実績の概要

ヒトES細胞およびヒトiPS細胞から分化誘導した褐色脂肪細胞(BA)を用いて、培養上清中に分泌される可溶性因子(BATokine)の同定を進めている。特に、糖代謝改善因子である骨格筋ぶどう糖取込み促進因子の特定に焦点を当てている。この研究の一環として、BA活性化作用因子を効率的にスクリーニングするための新しいスクリーニング系の開発を行った。
まず、ヒトiPS細胞からBAへの分化誘導プロトコルを最適化し、安定して高効率で分化誘導が可能な条件を確立した。次に、開発したスクリーニング系を用いて、活性化作用因子のスクリーニングをおこなった。BA活性化因子を効率的に評価するための強力なツールとなった。
これらの研究成果については、学会で発表を行い、多くの研究者からのフィードバックを得ることができた。今後は、同定した因子の機能解析をさらに進め、糖尿病や肥満、中年太りやサルコペニアなどの加齢が関連した代謝疾患に対する新しい治療法の開発に貢献することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画には含まれていなかったものの、BA活性化因子のスクリーニング系の確立に取り組むこととなった。この新たな取り組みは、BATokineの同定にも大きく寄与することが期待される。

今後の研究の推進方策

まず確立したスクリーニング系を用いてさらに多くの活性化作用因子を特定し、その機能を詳細に解析する。活性化作用候補因子の中に、糖代謝改善因子としての骨格筋ぶどう糖取込み促進因子が含まれている可能性も含め、検討する。将来的には糖尿病や肥満、中年太りやサルコペニアなどの加齢が関連した代謝疾患に対する新しい治療法の開発に貢献することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Novel Therapeutic Potentials of Taxifolin for Obesity-Induced Hepatic Steatosis, Fibrogenesis, and Tumorigenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takayuki、Fu Bin、Nishio Miwako、Tanaka Miyako、Kato Hisashi、Tanaka Masashi、Itoh Michiko、Yamakage Hajime、Ochi Kozue、Ito Ayaka、Shiraki Yukihiro、Saito Satoshi、Ihara Masafumi、Nishimura Hideo、Kawamoto Atsuhiko、Inoue Shian、Saeki Kumiko、Enomoto Atsushi、Suganami Takayoshi、Satoh-Asahara Noriko
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 2 ページ: 350-350

    • DOI

      10.3390/nu15020350

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cold-induced Conversion of Connective Tissue Skeleton in Brown Adipose Tissues2021

    • 著者名/発表者名
      Yudasaka M, Okamatsu-Ogura Y, Tanaka T, Saeki K, Kataura H.
    • 雑誌名

      Acta Histochemica et Cytochemica

      巻: 54 号: 5 ページ: 131-141

    • DOI

      10.1267/ahc.21-00030

    • NAID

      130008112278

    • ISSN
      0044-5991, 1347-5800
    • 年月日
      2021-10-29
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来褐色脂肪細胞の活性化作用因子スクリーニング系の開発2024

    • 著者名/発表者名
      井上栞杏、小林久美子、工藤倫子、上畠さち、影山将克、佐伯久美子、西尾美和子
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト褐色脂肪組織(BAT)におけるGDF15の発現~新たなバイオマーカーの可能性~2022

    • 著者名/発表者名
      井上栞杏、副島友莉恵、佐伯久美子、沢辺元司、西尾美和子
    • 学会等名
      第16回 日本臨床検査学教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi