研究課題/領域番号 |
21K08596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
石橋 広樹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (20314867)
|
研究分担者 |
池本 哲也 徳島大学, 病院, 教授 (20398019)
齋藤 裕 徳島大学, 病院, 講師 (50548675)
森 大樹 徳島大学, 病院, 特任助教 (70448330)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 鎖肛 / 直腸肛門奇形 / 排便機能障害 / 脂肪由来Schwann様細胞 / ADSC / 排便障害 / Schwann細胞 / 脂肪由来幹細胞 / mTORC1 / HMGB1 / シュワン様神経細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
転写因子を調節するHigh morbidity group box 1(HMGB1)とADSC由来のSchwann様細胞に着目した。還元型HMGB1は幹細胞の細胞周期を進行させ組織再生に寄与する可能性が報告されている(PNAS. 2018)。今回、還元型HMGB1がmTORC1シグナルを介してADSCをSchwann様細胞に分化・促進して、これを投与することで、括約筋群の動き・発達にも繋がるとの仮説に基づき、鎖肛を想定した排便機能傷害モデルにおいて、臨床応用を目指した脂肪由来Schwann様細胞投与による神経再生促進および排便機能改善効果を確立する目的で本研究計画を立案した。
|
研究成果の概要 |
鎖肛(直腸肛門奇形)では、先天的に括約筋群の形成・発達が悪い事も多く術後の排便管理に難渋している。今回、鎖肛を想定した排便機能傷害モデルにおいて、臨床応用を目指した脂肪由来Schwann様細胞(SLC)投与による神経再生促進および排便機能改善効果を確立する目的で本研究を行った。この研究では、ADSCからSLCに分化誘導するプロトコールを確立し、排便障害モデルラットを作成後にSLCを投与してその効果を検討する。成果は、1.ADSCからSchwann細胞への分化誘導に成功した。2.排便障害モデルラットを作成した。3.排便障害モデルにSLCを移植すると、膀胱内圧の改善を認め、膀胱壁の厚さも改善した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鎖肛(直腸肛門奇形)では、先天的に括約筋群の形成・発達が悪い事も多く、特に高位型では直腸肛門形成術を施行しても排便機能が不良な症例が存在し、術後の排便管理に難渋している。鎖肛において骨盤内臓神経再生による排便機能改善効果についての報告はなく、ADSCを用いた骨盤内臓神経再生・排便障害改善が確立され、臨床応用できれば画期的な治療法となる。
|