• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管運動機能不全における形態学的特徴の解明および新しい診断基準の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K08597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

玉城 昭彦  九州大学, 大学病院, 助教 (70849455)

研究分担者 孝橋 賢一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10529879)
吉丸 耕一朗  九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)
松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)
川久保 尚徳  九州大学, 大学病院, 助教 (90711185)
日野 祐子  九州大学, 大学病院, 医員 (00884438)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードHypoganglionosis / 病理診断基準 / スコアリングシステム / HuC/HuD / CD56 / 腸管神経節細胞僅少症 / Hirschsprung病類縁疾患 / 筋間神経叢 / 神経節 / 神経節細胞 / 腸管運動機能不全 / Hirschsprung病 / 病理診断 / 免疫組織化学染色
研究開始時の研究の概要

腸管運動機能不全の診断には、病理診断が必須であり、腸管壁内神経叢および神経節細胞に対する評価が必要となる。しかし、基準となる正常範囲の具体的な数値は無く、個々の病理医の経験に委ねられている現状がある。そのため、正常腸管より得られた検体に免疫組織化学染色を行い、神経叢や神経節細胞の大きさや個数を評価および数値化し、簡便かつ客観的な病理診断基準の基礎データを作成する目的でこの研究を計画した。

研究成果の概要

我々は、Isolated Hypoganglionosis(以下IHG)の客観的な病理学的診断基準を作成した。小児剖検症例およびIHG症例の腸管組織を用いて、筋間神経叢における神経節細胞の数や神経節のサイズ、神経節間距離などの形態学的特徴を定量化し、解析を行った。その結果をもとにスコアリングシステムによるIHGの客観的な病理診断基準を作成した。この診断基準の診断精度は高く、臨床的有用性を持っていると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

IHGは、筋間神経叢における神経節細胞数や神経節サイズの減少などの定量的な組織学的特徴を持つにも関わらず、数値的な病理診断基準はこれまで確立されていなかった。そのため、希少疾患であるにも関わらず、病理医は神経節細胞数や神経節サイズに異常があるかどうかを、各々の経験に基づいて判断せざるを得ず、的確な診断を行うには限界があった。しかし、今回我々が作成した診断基準を用いることで、どの施設においてもIHGの診断を客観的かつ高い精度で行うことができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スコアリングシステムを用いた Isolated Hypoganglionosis の病理診断基準の作成2023

    • 著者名/発表者名
      玉城 昭彦
    • 学会等名
      第60回日本小児外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi