研究課題/領域番号 |
21K08604
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
尾田 高志 東京医科大学, 医学部, 教授 (90531187)
|
研究分担者 |
岩本 整 東京医科大学, 医学部, 教授 (00338831)
井上 暖 東京医科大学, 医学部, 助教 (40899473)
今野 理 東京医科大学, 医学部, 講師 (50385027)
山田 宗治 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10625164)
内田 貴大 東京医科大学, 医学部, 講師 (90865627)
上野 琢哉 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (00296469)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ヒトパルボウィルスB19(PVB19) / PCR / 持ち込み感染 / 0時間移植腎生検組織 / PVB19レセプター / カプシド蛋白 / 腎移植 / ヒトパルボウィルスB19 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトパルボウィルスB19(PVB19)は、伝染性紅斑の原因となるDNAウィルスとして広く知られている。腎移植においてPVB19はレシピエントに持ち込まれると急性・慢性の感染合併症を惹起する可能性があり、かつ、腎組織に親和性が高くドナー腎組織内に潜在している可能性の高いウィルスであるにもかかわらず、術前の血清学的な評価は一般に実施されていない。また、健常なドナー腎組織におけるPVB19の存在に関する報告は非常に限られている。本研究では、ドナーの移植直前の腎生検組織を用い、PVB19の存在頻度・局在を解析することで移植腎からの持ち込み感染のリスク・機序を明らかにし、その対策に役立てる。
|
研究実績の概要 |
ヒトパルボウイルスB19(PVB19)は移植術前評価がされず、持ち込み感染のリスクがある。移植直前の0hr-腎組織を用い、PVB19の存在頻度、レセプター発現との関係を検討する。まず、ドナー腎115例のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織と凍結組織を用いて、PCR法でPVB19DNAの検出頻度を評価したところ、10例においては、FFPE組織と凍結組織の両方で陽性で、どちらかの組織で陽性であったのは39例 (34.8%)であった。このPCR法でPVB19DNAが陽性であった症例に対してFFPE組織切片を用いたPVB19関連蛋白の免疫染色と、PVB19関連蛋白とそのレセプターであるP抗原との蛍光二重染色を施行。さらにin situ hybridization法を併用しPVB19DNAと関連蛋白との二重染色を実施した。これらの組織においてPVB19関連蛋白は全例で尿細管上皮に陽性であり、二重染色で、PVB19関連蛋白は大半がP抗原陽性の遠位尿細管上皮内に局在していた。in situ hybridization法によるPVB19DNAと関連蛋白との二重染色では、これらの一致する陽性部位が尿細管内に見られた。以上の結果からPVB19は遠位尿細管上皮の頂端側に存在するP抗原をレセプターとして侵入、増殖可能な形で約1/3の健常者に潜在していると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記内容をまとめて論文化して、投稿中であるが、様々な指摘を受け、reviseを繰り返した上で最終的にrejectとなったため、論文投稿が中断してしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
再度データを確認、まとめなおして論文の完成度を高めて再投稿を開始する。必要により可能な範囲で追加研究を実施する。
|