研究課題/領域番号 |
21K08606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
細川 崇 日本大学, 医学部, 助教 (50870094)
|
研究分担者 |
松本 太郎 日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
金田 英秀 日本大学, 医学部, 助教 (30598967)
上原 秀一郎 日本大学, 医学部, 教授 (00448060)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 肛門括約筋 / 脱分化脂肪細胞 / exosome / 筋再生治療 |
研究開始時の研究の概要 |
肛門括約筋障害は、便秘や便失禁などの排便機能障害をきたし、長期にわたる排便機能障害は患者に著しいQOL低下をもたらす。しかし、既存の治療法では、治療に難渋する例が多く新規治療法が望まれる。 当研究室では新規の再生治療細胞源である脱分化脂肪細胞(Dedifferentiated fat cell: DFAT)を用いて、細胞治療やexosomeに関する研究をしている。また、我々は、新規の肛門括約筋障害モデルラットを開発した。 本研究では肛門括約筋機能が改善する機序を解明するとともに、DFATから放出されるexosomeを用いてより効果的に肛門括約筋機能の改善効果を得られる方法を検討する。
|
研究成果の概要 |
マウスC2C12筋芽細胞株を用いて、DFAT condition medium(CM)とexosomeの筋分化に対する影響を検討した。DFAT CM群は、MyoD、Myogeninで有意な発現上昇を認めたものの、DFAT由来exosome群では、一定の傾向は示さなかった。また、肛門括約筋障害モデルラットを使用し、経時的に肛門内圧を測定してDFATおよびDFAT由来exosomeの有用性を検討した。DFATを局所投与したラットの肛門内圧は、control群に比し、より早期に上昇することを確認した。しかしexosome群の肛門内圧は、一定の上昇傾向がみられなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肛門括約筋障害は、便秘や便失禁などの排便機能障害をきたすが、現行の治療法では治療に難渋する例が多い。特に小児外科領域における直腸肛門奇形は、先天的な肛門括約筋低形成による機能障害も認める事から、肛門括約筋の再生医療が新規治療法として期待される。近年、再生医療の中でも、そのシグナル伝達の1つとしてexosomeが注目されている。本研究ではDFATから放出されるexosomeが筋分化誘導に与える影響を解明し、より効果的に肛門括約筋機能を改善する方法を検討する。DFAT由来のexosomeによる肛門括約筋の機能改善効果を示す事で、直腸肛門奇形患者の排便機能の改善に繋がることが期待される。
|