研究課題/領域番号 |
21K08609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2022-2023) 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部) (2021) |
研究代表者 |
石丸 哲也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児外科系専門診療部, 診療部長 (00633629)
|
研究分担者 |
道端 伸明 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 予防疫学研究室, 室長 (00415598)
林 健太郎 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 外科, 医員 (40814900)
藤代 準 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60528438)
川嶋 寛 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 外科, 副部長 (80447408)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 大規模データベース / 食道閉鎖症 / リスク因子解析 / 術後合併症 |
研究開始時の研究の概要 |
令和3年度はNational Clinical Database(NCD)に既に登録済みの5年分(2015-2019年)の大規模手術データベースから,食道閉鎖症に関連のある項目を抽出し,縫合不全を代表とする術後合併症のリスク因子を解析する. 令和4年度中に解析を終え,学会発表および学術雑誌にて結果を公表する.
|
研究成果の概要 |
本研究は食道閉鎖症根治術後の合併症発生のリスク因子をNational Clinical Databaseを用いて解析することを目的とした.5年分(2015-2019年)の大規模手術データベースから667例が抽出され,術後縫合不全の発症率は7.8%であった(n=52).性別,在胎週数,手術アプローチ(開胸か胸腔鏡下か),手術時間(3.5時間以上か)を候補因子として多変量解析をした結果,多段階手術(オッズ比3.52, 95%信頼区間 1.54-7.61, p=0.002)と長時間手術(オッズ比 4.01, 95%信頼区間 2.02-8.68, p<0.001)が術後縫合不全と有意に関連があった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦の食道閉鎖症の術後成績は過去の文献と比較して同等であることが分かった.また,手術困難症例が示唆される多段階手術と長時間手術が術後縫合不全のリスク因子であることも分かった.困難な症例では縫合不全が起きやすく,より慎重な対応が求められるということを明らかにした.
|