研究課題/領域番号 |
21K08632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
野田 貴幸 愛知医科大学, 大学病院, 薬剤師 (50817088)
|
研究分担者 |
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | B細胞培養 / ヒト化マウス / HLA / DSA / レパトア |
研究開始時の研究の概要 |
免疫抑制剤の進歩により臓器移植の短期正着率は格段に向上しているが、長期生着については改善傾向にない。特に慢性抗体関連型拒絶反応の早急な対策が求められ、ドナー特異的HLA抗体産生メカニズムの解明と産生B細胞の同定、産生されたDSAの制御法の開発は臨床的に重要な課題となっている。本研究では慢性拒絶反応の早期診断を可能とする移植後のDSAモニタリング法の確立とDSA産生B細胞の同定・制御を目的として、末梢血単核球からのDSA早期検出およびヒト化マウスを用いて体内でのDSA産生B細胞の挙動解析を行い、さらにDSA産生B細胞受容体のレパトア解析から得られる知見をもとに、新たな治療展開を提示する。
|
研究実績の概要 |
今年度はde novoドナー特異的HLA抗体(DSA)産生を主とする慢性抗体関連型拒絶反応(CAMR)の克服を目的として、B細胞活性化機構の解明のためのツールとなるDSA産生ヒト化マウスの作製を中心として行った。 DSA産生ヒト化マウスの作製において、健常人PBMC移入では一部HLA抗体の検出が可能となったが、大半はnonDSAであり、DSAは僅かであった。それに対し、移植患者PBMCでは血清中DSAと同様のアリルが検出でき、nonDSAは少なかった。しかし、ともにマウス体内では経時的にT細胞(CD3陽性細胞)の急増がみられ、35日目あたりからGVHDの発症が起こり、50日程度で死亡した。 DSA産生の評価ツールとして使用するためには、マウスの長期生存は必須である。GVHDの発症は著増するT細胞、特にナイーブT細胞に起因すると考えるため、磁気CD45RAビーズを用いて分離し、PBMC、ナイーブT細胞、PBMCからナイーブT細胞を除いた3群でGVHDの発症時期およびマウスの生存期間を比較検討した。 PBMC投与群を基準として、PBMCからナイーブT細胞を除いた群ではGVHDの発症時期、生存期間は延長したが、著明な差はなかった。ナイーブT細胞のみの投与群では、早期のGVHD発症を予想したが、こちらも著明な差はみられなかった。本検討は標本数が少なかったため、さらなる例数を重ねる必要があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
DSA産生ヒト化マウスの作製には基盤として異物を排除できない重度免疫不全マウス(NSG)を使用し、ヒトPBMCを移入し生着を試みているが、完全に異種細胞を認識しないわけではない。それに起因してGVHDを発症し、早期に死に至る。このGVHDを克服し、モデルマウスとして長期に生存するためにナイーブT細胞を取り除いて生存期間を検討した。しかし、GVHDの発症は個体差が大きく、当初の計画より標本数が大きくなってしまい、必要数の確保に時間を要してしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
移植患者検体ではマウス血清よりDSAが検出されたにもかかわらず、健常人検体では多くがnonDSAであり、再現性が乏しかった。移植患者検体で検出されたことから、メモリー細胞の存在が重要であると考えられた。 そのため、抗原提示細胞を含むヒトPBMCと抗原をあらかじめin vitroにて共培養を行い、その後、マウス内へ移入するという培養技術との組み合わせや抗原をトランスフェクションする予定である。さらに、モデルマウスとして活用するためにはマウスの長期生存も重要となることから、短命の要因の一つであるGVHDを回避する方法も検討していく。
|