研究課題/領域番号 |
21K08645
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
西 正暁 徳島大学, 病院, 助教 (70464344)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肥満細胞 / 大腸癌 / 放射線化学療法 / 腫瘍微小環境 / 癌関連線維芽細胞 / Osteopontin |
研究開始時の研究の概要 |
これまでにmast cellを制御し、mast cell-CAF interactionを介したTME制御を試みた報告はなく、活性化肥満細胞(TAMC)から放出されたOsteopontin(OPN)により、Activated CAFが誘導され、TMEが完成すると考えられる(TME based on mast cell-CAF interaction with OPN cycle)。このmast cell-CAF interactionにおけるクロストークの詳細な解明が難治性癌治療のブレークスルーとなり得ると考え、本研究ではTMEにおけるmast cell-CAF interactionの機序解明とともに、その解除を目的とした治療戦略について検討する。
|
研究成果の概要 |
当科で術前CRTを施行した下部直腸癌95例を対象とし、肥満細胞(MC) marker, TAM markerの免疫染色を行った。MCの浸潤とCRTの治療効果を含む臨床病理学的因子との相関を検討し、MC高浸潤群でnon-responderが多く、TAMの高浸潤を認めた。MC高浸潤群は低浸潤群と予後が不良であった。MC cell lineを癌細胞と共培養し、TAMC(tumor associated MC)を作成。作成したTAMCはmacrophage inhibitory factor産生を介しては癌細胞増殖を促進した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下部直腸癌症例における肥満細胞(Mast cell:MC)浸潤は術前化学放射線療法CRTの治療抵抗性、Tumor associated macrophage(TAM)TAMの浸潤と正の相関を示し、DFSにおいて独立予後不良因子であった。MCはCRT抵抗性直腸癌の新たな治療のtargetになりうる。腫瘍微環境構築の根幹となる肥満細胞をtargetとした難治性癌の治療戦略確立を目指すことは社会的にも意義のあることであり、癌人口が増加の一途をたどる現状を考慮すると、腫瘍微小環境攻略の糸口となる治療法開発による学術的、臨床的、経済的恩恵は計り知れないと考えられる。
|