研究課題/領域番号 |
21K08671
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
森 大樹 徳島大学, 病院, 特任助教 (70448330)
|
研究分担者 |
石橋 広樹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (20314867)
山下 祥子 (岩橋 祥子) 徳島大学, 病院, 特任助教 (20825195)
森根 裕二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (60398021)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 膵・胆管合流異常 / 発がん / Inflammasome / macrophage / fibroblast / Nrf2 addiction / Inflammasome活性化 |
研究開始時の研究の概要 |
膵・胆管合流異常は、胆道癌を高率に発症することが報告されている。その発癌プロセスとして、今までは主に胆道上皮の変化について検討されているが、胆道上皮間質の線維芽細胞、免疫担当細胞については今までに検討されていない。一方、Nrf2は抗酸化・抗炎症作用を有しているにも関わらず、Nrf2 addictionを介したインフラマソーム活性化が様々な炎症関連疾患の発症・進展だけでなく炎症関連発癌にも関与していると最近報告されている。 本研究では慢性炎症下の膵・胆管合流異常における胆道癌発癌機構に関し、胆道上皮だけでなく胆道上皮間質細胞も含めてNrf2依存的インフラマソーム活性化経路の関与を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
膵・胆管合流異常において、胆嚢上皮と間質の線維芽細胞・免疫担当細胞とのinteractionに焦点を当てたNLRP3インフラマソーム活性化の胆道癌発癌への関与を検討し、間質中のactivated fibroblastとM2 macrophageが増加しており、NLRP3発現は上皮、間質ともに増加しており、NLRP3陽性間質細胞はNLRP3陽性上皮の直下に分布していた。さらに、胆嚢上皮と間質のactivated fibroblastでのNLRP3発現の上昇が確認でき、間質と上皮のNLRP3の活性化を介したinteractionが合流異常における癌発生に関与する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発がんポテンシャルを有している膵・胆管合流異常において、上皮細胞と間質の線維芽細胞・免疫担当細胞とのinteractionに焦点を当てたNrf2 addictionを介したNLRP3 Inflammasome活性化の胆道癌発癌への関与を検討することにより、合流異常における胆嚢上皮と間質のActivated fibroblastでのNLRP3発現の上昇が確認でき、間質と上皮のNLRP3の活性化を介したinteractionが合流異常における癌発生に関与する可能性が示唆された。この結果を踏まえて、合流異常の胆道上皮細胞-間質interactionによる更なる発癌機序解明や発癌制御法の開発を目指す。
|