• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュにおける筋発生異常モデルと新規薬剤プラットフォームの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21K08674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 琢也  九州大学, 医学研究院, 助教 (00644725)

研究分担者 永田 公二  九州大学, 大学病院, 講師 (20419568)
桐野 浩輔  九州大学, 大学病院, その他 (00621707)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒルシュスプルング病類縁疾患 / ゼブラフィッシュ / LMOD1 / MMIHS / microinjection / 横隔膜ヘルニア / 先天性横隔膜ヘルニア / 筋肉の発生機序 / zebrafish / 疾患モデル
研究開始時の研究の概要

先天性横隔膜ヘルニア(Congenital Diaphragmatic Hernia:CDH)は、先天的な横隔膜筋肉の欠損に伴う腹部臓器の胸腔内への嵌入により肺低形成が出現する死亡率25%と予後不良な疾患である。特に重症CDHについては、広範囲の横隔膜筋肉の広範欠損に対する根本的な治療法はなく、原因の究明や新規治療法の開発が求められている。
われわれはzebrafishを用いて、筋肉の発生機序に関する分子メカニズムをin vivoで解明し、最適な疾患モデルを開発し、新たな薬剤プラットフォームを作成する事を目標とする

研究成果の概要

平滑筋形成不全モデルとして腸管機能不全症を用いることとし、ゼブラフィッシュ受精卵にCRISPR/Cas9でLMOD1遺伝子の欠失を引き起こした。稚魚の腸管蠕動に関して、排泄低下や腸管蠕動を動画で解析するSpatiotemporal Mappingを用い腸管蠕動所見を得た。
qPCRでは、lmod1aの発現低下に加え、他の平滑筋の構成因子であるACTA2やMYH11、平滑筋の発達に関与するMYOD1の発現も低下しており、平滑筋自体の構成因子が減少していることを確認した。また、Pax7の挙動の追跡を試みるべく、GFP遺伝子を挿入するモデルを作成し、成長に伴うPax7発現細胞の挙動追跡を試みている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、主に筋肉の発生に関連する疾患の原因解明と、その治療法模索のために計画しました。筋肉には横紋筋と平滑筋があり、今回は平滑筋の発生や機能解明を重視しました。特に、消化管平滑筋の異常により生じると考えられている疾患で、現在有効な治療法のないヒルシュスプルング病類縁疾患を主なターゲットとし、その原因遺伝子とされている遺伝子を対象として用い、その発病機序を解明するとともに、疾患の新たな治療法や創薬に役立つ可能性のある研究となっています。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Zebrafish model of Allied disorders of Hirschsprung’s disease using CRISPR/Cas92023

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Toriigahara
    • 学会等名
      Fukuoka International Symposium on Pediatric/Maternal-child health Research
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi