研究課題/領域番号 |
21K08689
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
原田 恭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80804822)
|
研究分担者 |
大辻 英吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20244600)
塩崎 敦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40568086)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 膵癌 / 癌幹細胞 / イオンチャネル / 膵臓外科学 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、様々なイオン輸送体が癌細胞機能を制御することが知られている。本研究では、膵癌における電位依存性K+チャネル(voltage-gated potassium channel: VGKC)の発現機能解析を行うとともに、"癌幹細胞特異的に発現したVGKCの制御により、膵癌の進展が抑制できる" という実験仮説の検証を行う。その結果から、癌幹細胞内イオン濃度変化を介した新たな腫瘍形成メカニズムを解明し、VGKC阻害薬である4-アミノピリジンを応用した、膵癌に対する斬新な治療概念の構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
膵癌細胞株PK59から癌幹細胞を抽出培養し、遺伝子発現をmicroarrayにより解析したところ、KCNB1、KCNC1、KCND1等の電位依存性K+チャネル(VGKC)の高発現と、その阻害剤4-アミノピリジンの癌幹細胞増殖抑制効果を確認した。食道癌組織におけるKCNB1発現を解析すると、高発現群の予後が不良であった。KYSE70、TE5にKCNB1 siRNAを導入すると、細胞増殖抑制、アポトーシス増強、細胞遊走浸潤能抑制が確認できた。KCNB1 siRNAを導入した細胞株をmicroarrayで解析したところ、Ephrin receptor signaling関連遺伝子に発現変化を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
KCNB1、KCNC1、KCND1等のVGKCが膵癌幹細胞において高発現し、その阻害剤である4-アミノピリジンが癌幹細胞特異的に抑制効果を示すことを新たに見出した。4-アミノピリジンは多発性硬化症の治療薬として臨床で用いられている薬剤であり、その抗腫瘍効果を明らかにしたことの社会的意義は大きいと考えられる。また、KCNB1のEphrin receptor signalingを介する新たな腫瘍進展制御機構や、予後因子としての意義を明らかにし、バイオマーカーや治療標的としての可能性を示した。
|