• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PARP-1に着目した脂肪肝虚血再灌流障害の増悪機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

加藤 宏之  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (50737004)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードIschemia reperfusion / 肝移植 / PARP1 / 脂肪肝
研究開始時の研究の概要

ポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)阻害薬は消化器癌における新たな分子標的薬 として注目を集めているが、PARP自体は細胞内タンパクであり細胞内のエネルギー供給源で あるATPの重要な調節因子である。また過度の組織障害が起こるとPARPが過剰発現すること により細胞壊死が助長されることが知られている。肝癌における肝切除や肝移植などの周術 期にPARP-1阻害剤を投与することによって脂肪肝における虚血再灌流障害を軽減できるだけ でなくPARP阻害剤の抗腫瘍効果も含めたDual effectが期待できるのではないかと申請者は考えている。

研究実績の概要

末期の肝硬変、肝不全に対して肝移植は唯一の治療であるが、本邦においてはドナー不足が著しい。しかし近年、脂肪肝患者の増加に伴い、摘出肝臓が脂肪肝であるがゆえ、移植を諦めなければならなかったり、また脂肪肝が原因で術後グラフト不全に陥る症例報告も散見される。これは脂肪肝が正常肝臓より臓器移植には必発の減少である虚血再灌流傷害(IRI)に弱く、類洞内皮障害や肝細胞障害が通常より顕著に現れることが原因の1つであり脂肪肝グラフト適応拡大にはこの問題を解決することが急務である。本研究ではPARPのなかでも特に肝類洞内皮細胞に強く発現するPARP-1に着目し、マウス脂肪肝虚血再灌流モデルを用いて、肝類洞内皮におけるPARP-1の役割を解明するとともに、そのブロッカーであるPj34の脂肪肝虚血再灌流障害における細胞保護効果を検討する。方法 脂肪肝マウス 70%虚血再灌流(IRI)モデルを使用し(A群) 脂肪肝60min IRI+コントロール(n=4)と(B群)脂肪肝60min IRI+PJ34(20mg/Body)(n=4)を作成し肝障害の程度を比較した。
【結果】A群に比べてB群でAST値が統計学的有意差をもって低値となった(6370±1944 vs. 4011±1365、p<0.05)。また両群で肝障害の程度をH and E染色で 比較すると、A群では中心静脈領域に著明なうっ血所見と肝細胞壊死を認め、グリソン鞘付近には高度な炎症細胞浸潤を認めた。またこれらの変化はB群(治療群)では肝壊死は軽減され、うっ血所見も有意に低下していた。
【結語】PARP-1阻害薬は脂肪肝IRIにおいて細胞保護効果を有しており、脂肪肝虚血再灌流障害を軽減する一助になる可能性が示唆された。今後、炎症細胞浸潤や類洞内皮障害の程度を検索し、その保護効果のメカニズムを解明する必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルスによる物資の高騰や物品の調達が困難となり、
また研究実施者が臨床業務に多く時間割く必要があったため、基礎実験に十分なエフォートが取れなかった。

今後の研究の推進方策

今後は上記に得られた結果の再現性を確認した後、論文投稿を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Right hepatectomy with preservation of the entire caudate lobe in patients with metastatic liver tumors: a case of a new hepatectomy technique and treatment strategy for patients with marginal liver function2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Hiroyuki、Asano Yukio、Ito Masahiro、Arakawa Satoshi、Kawabe Norihiko、Shimura Masahiro、Koike Daisuke、Hayashi Chihiro、Ochi Takayuki、Kamio Kenshiro、Kawai Toki、Yasuoka Hironobu、Higashiguchi Takahiko、Horiguchi Akihiko
    • 雑誌名

      BMC Surgery

      巻: 22 号: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1186/s12893-022-01478-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Significant positive impact of duodenum‐preserving pancreatic head resection on the prevention of postoperative nonalcoholic fatty liver disease and acute cholangitis2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Hiroyuki、Asano Yukio、Ito Masahiro、Arakawa Satoshi、Shimura Masahiro、Koike Daisuke、Hayashi Chihiro、Kamio Kenshiro、Kawai Toki、Horiguchi Akihiko
    • 雑誌名

      Annals of Gastroenterological Surgery

      巻: 6 号: 6 ページ: 851-861

    • DOI

      10.1002/ags3.12593

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Incidence and risk factors of nonalcoholic fatty liver disease after total pancreatectomy: A first multicenter prospective study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Hiroyuki、Kamei Keiko、Suto Hironobu、Misawa Takeyuki、Unno Michiaki、Nitta Hiroyuki、Satoi Sohei、Kawabata Yasunari、Ohtsuka Masayuki、Rikiyama Toshiki、Sudo Takeshi、Matsumoto Ippei、Okano Keiichi、Suzuki Yasuyuki、Sata Naohiro、Isaji Shuji、Sugiyama Masanori、Takeyama Yoshifumi
    • 雑誌名

      Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      巻: 29 号: 4 ページ: 428

    • DOI

      10.1002/jhbp.1093

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 肝切除術の未来-腹腔鏡vsロボット- 低侵襲肝切除術 ロボットはスタンダードアプローチになるか?2023

    • 著者名/発表者名
      加藤悠太郎
    • 学会等名
      日本内視鏡外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 腹腔鏡にて切除した肝後区域原発細胆管細胞癌の1例2023

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之
    • 学会等名
      日本内視鏡外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪肝虚血再灌流障害におけるPARP-1阻害薬の細胞保護効果に関する基礎研究2022

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之
    • 学会等名
      日本移植学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi