研究課題/領域番号 |
21K08721
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 (2022) 兵庫医科大学 (2021) |
研究代表者 |
隈本 力 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90834820)
|
研究分担者 |
越久 仁敬 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20252512)
児玉 典彦 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40278833)
篠原 尚 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70319549)
倉橋 康典 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10834822)
石田 善敬 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (80447664)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 食道癌手術 / 嚥下機能 / 不顕性誤嚥 / 肺炎 / リハビリテーション / 神経干渉波刺激装置 / 嚥下反射 / 食道癌 / 神経干渉波刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
根治手術を予定するcStageI-III食道癌患者を対象とした、単施設、無作為化比較対象試験である。前方視的に60名を干渉電流型低周波刺激治療機器使用群と非使用群に振り分ける。頚部郭清を行う患者の割合のみ、反回神経麻痺に与える影響を考慮し、均等に振り分けられるように無作為化する。被験機器の適応、効果を評価する介入研究である。 主要目的は、術後嚥下リハビリテーションとして被験機器を周術期に使用することで、術後肺炎を予防できるかを評価する。副次目的は、嚥下機能を改善する効果が得られるかを検討する。また、術後嚥下機能と肺炎との関連性も評価する。
|
研究実績の概要 |
食道癌術後には嚥下反射と咳嗽反射が低下するため、不顕性誤嚥が生じやすくなり、予後にも影響すると報告されている。しかし、食道癌術後の嚥下機能と不顕性誤嚥の病態生理機序の解明はされておらず、術後リハビリテーションの確立もなされていない。本研究では、咳テスト、嚥下造影検査の結果を用いて食道癌術前後の嚥下運動と嚥下感覚を客観的に数値化し、術後の嚥下機能の変化と不顕性誤嚥の関係を検証することで、新規リハビリテーションの開発を行う。 咳テストでは、超音波ネブライザーからクエン酸生理食塩水を1分間吸入し、誤嚥した際に咳が適切にでるか、咳の回数を調査する。嚥下造影検査は、X線でうつるように造影剤を含んだ水やトロミ水を用いて、これらを飲み込む様子を撮影し、ビデオに記録する。記録したデータより、各データ(Penetrationaspiration scale、口腔通過時間、咽頭通過時間、咽頭期誘発遅延時間、喉頭挙上遅延時間、舌骨移動距離)を算出する。これにより食道癌術後の運動系および感覚系の嚥下機能を客観的に評価することができる。また、これら以外の要因による術後嚥下機能への影響を考慮するため、患者情報(年齢・性別等)、手術情報(手術時間、郭清範囲等)、術後経過(縫合不全、吻合部狭窄等)、Moca-J検査および反回神経検査も行う。これらの客観的データと術後の不顕性誤嚥との関連性を総合的に評価する。 当該年度においては、2023年1月より研究を開始し、検査およびデータ蓄積を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「食道癌術後の嚥下機能評価と不顕性誤嚥の関係性」を調査するため、2021年度倫理審査の承認を経て研究開始予定であった。しかし、本研究の中心となる咳テストおよび嚥下造影検査は、コロナ感染と密接に関連するため、検査を行うことが中止となった。その後、検査は可能となったが万全な感染対策が必要となりその対策に時間を要した。現在、咳テストはPCR陰性が確認され入院した後に行うことで、嚥下造影検査は検査を行う者が同検査室内に入らず外から観察・指示を出すことで、両検査を行うことが可能となった。このため研究が遅延することになった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在研究は開始されたが、入院前のPCR検査やスタッフの感染対策など、患者および医師・言語聴覚士の負担が大きい状況である。コロナ感染症が第5類に移行されることで、検査に伴う負担が軽減され、研究が軌道に乗ることが期待される。
|