• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重粒子線による代償性肝肥大を利用した肝腫瘍に対する新たな集学的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

渋谷 圭  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50511490)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肝腫瘍 / 放射線治療 / 粒子線治療 / 代償性肝肥大 / 集学的治療 / 重粒子線治療 / 肝切除
研究開始時の研究の概要

肝切除は肝腫瘍に対する強力な治療手段であるが、肝臓の容積が足りずに切除を断念せざるを得ないことも多い。重粒子線治療を切除予定側に照射することで、腫瘍の制御とともに健側葉の代償性肥大が期待できる。本研究では開腹下肝照射モデルと画像解析の手法を用いて重粒子線照射後の肝容積の変化を明らかにし、既存治療の欠点を克服する新たな集学的治療の開発へつなげることを目的とする。

研究成果の概要

ラットを用いたin vivoモデルにて部分肝照射はPVEと同様に非照射領域の代償性肝肥大を引き起こすこと、代償性肝肥大の機序として肝細胞分裂の増加が寄与していることが示された。部分肝照射後12週での血液生化学的検査では明らかな肝機能の悪化を認めず、代償性肝肥大は肝予備能の維持に寄与していることが示唆された。臨床例での検討では、重粒子線治療の肝細胞障害の閾値は肝予備能が保たれている場合、X線よりもかなり高いレベルにあることが示され、治療時の肝機能温存における優位性が示唆された。一方で、代償性肝肥大については予想に反して閾値線量を超える照射領域と肝肥大の間に明らかな相関は確認できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重粒子線治療を含む放射線治療が有意な代償性肝肥大を引き起こすことが確認され、代償性肝肥大と強力な抗腫瘍効果を併せ持つ新たな術前治療としての可能性が示された。臨床例の検討により、重粒子線照射による肝細胞障害の閾値が古典的な生物学的効果比から算出されるレベルよりも高かったことから、重粒子線治療が生物学的にも肝機能の温存に有利である可能性が示唆された。重粒子線治療と切除を組み合わせた集学的治療につながる知見となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Partial liver irradiation in rats induces the hypertrophy of nonirradiated liver lobes through hepatocyte proliferation2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Takuya、Yoshida Yukari、Shibuya Kei、Sato Ken、Yamazaki Yuichi、Kakizaki Satoru、Uraoka Toshio、Takahashi Akihisa
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 64 号: 4 ページ: 693-701

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad051

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Threshold Dose of Damaged Hepatic Tissue After Carbon-Ion Radiation Therapy Using Gd-EOB-DTPA?Enhanced Magnetic Resonance Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Ebara Masashi、Shibuya Kei、Shimada Hirofumi、Kawashima Motohiro、Hirasawa Hiromi、Taketomi-Takahashi Ayako、Ohno Tatsuya、Tsushima Yoshito
    • 雑誌名

      Advances in Radiation Oncology

      巻: 6 号: 6 ページ: 100775-100775

    • DOI

      10.1016/j.adro.2021.100775

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BCLC Stage Aの治療法は?切除 vs. 焼灼 vs. 粒子線2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷 圭
    • 学会等名
      JDDW2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] TACE後の残存・再発病変に対する重粒子線治療2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷 圭
    • 学会等名
      肝癌研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 肝臓癌のSRとレジストリ解析2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷 圭
    • 学会等名
      日本量子医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝癌・肝内胆管癌のエビデンス2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷 圭
    • 学会等名
      癌治療学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Liver Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Shibuya
    • 学会等名
      International Training Course on Carbon-ion Radiotherapy 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi