研究課題/領域番号 |
21K08731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
横山 幸浩 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (80378091)
|
研究分担者 |
山口 淳平 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (00566987)
渡辺 伸元 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (20746903)
江畑 智希 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (60362258)
國料 俊男 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (60378023)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腸内環境 / 便中有機酸濃度 / 術後感染性合併症 / 高度侵襲消化器外科手術 / 術前腸内環境 / 潜在的バクテリアルトランスロケーション / 腸内細菌叢プロファイル / バクテリアルトランスロケーション / プロバイオティクス / 短鎖脂肪酸 |
研究開始時の研究の概要 |
われわれは先行研究で、周術期にプロバイオティクスを使用することにより、術後感染性合併症発生が抑制されることを確認してきた。われわれがプロバイオティクスとして使用したものはLactobacillus casei ShirotaおよびBifidobacterium breve Yakultであったが、これらがプロバイオティクス製剤として最善のものであるかについては不明である。ヒトの腸内には術後感染性合併症をより強く抑制する菌が存在する可能性がある。本研究では、高度侵襲外科手術後の合併症を最も強力に抑制する腸内細菌種を、無菌マウスにヒトの腸内細菌叢を移植したモデルを用いて探索することを目的にする。
|
研究成果の概要 |
研究期間を通じて高度侵襲消化器外科手術を受ける患者の術前の便を約2,200例分、血液を250例分ほど集積した。これらの検体を解析し、術前腸内環境と術後感染性合併症の関係について調べている。中間解析では、術前便中有機酸濃度の中で乳酸濃度が上昇した患者ではより術後感染性合併症を発生しやすいことが判明した。また術前に採集した血液は、細菌特異的リボゾーマルRNAをターゲットにしたRT-PCR法で解析し、術前の潜在的菌血症の有無を調べ、その結果と術後感染性合併症の関連を調べている。少なくとも食道癌手術症例においては、術前潜在的菌血症の存在と術後手術部位感染症(SSI)に有意な相関があることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高度侵襲消化器外科手術における術前腸内環境と術後合併症(特に感染性合併症)との関連いついての報告は少ない。この意味で、本研究の結果はオリジナリティが高いだけでなく、今後さらに外科手術と腸内環境の関連を研究してゆくきっかけとなり得る。本研究で証明している潜在的菌血症(O-BT, Occult-bacterial translocation)は、日常臨床で行われている培養法では決して検出できない。しかし我々はこのO-BTが臨床的にも重要であると考えている。実際に本研究ではそのことが証明されている。
|