• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌合併潰瘍性大腸炎の治療方針を規定するマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

山本 晃  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10889322)

研究分担者 問山 裕二  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00422824)
川村 幹雄  三重大学, 医学系研究科, 助教 (00722589)
大北 喜基  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378342)
奥川 喜永  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30555545)
今岡 裕基  三重大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (70762938)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 孤発性大腸癌 / バイオマーカー / エピゲノム / メチル化 / 潰瘍性大腸炎症
研究開始時の研究の概要

潰瘍性大腸炎関連大腸癌と孤発性大腸癌は発癌形式が異なるものの、炎症やagingは共通して発癌に関わることが予想される。潰瘍性大腸炎関連大腸癌症例と、孤発性大腸癌切除例の癌組織ならびに隣接する非癌部粘膜組織を用い、網羅的DNAメチル化解析を行うことで潰瘍性大腸炎関連大腸癌、孤発性大腸癌それぞれに特異的に変化をきたし、かつagingに関わるDNAメチル化遺伝子を選択する。多検体でvalidation後、両大腸癌の鑑別能を確認する。鑑別能を評価したのち、潰瘍性大腸炎関連大腸癌と孤発性大腸癌症例で治療戦略を区別し、新たな治療戦略の妥当性を評価し、新規バイオマーカーとしての存在意義を示す。

研究成果の概要

潰瘍性大腸炎症例ならびに孤発性大腸炎症例の組織サンプルを用いた網羅的DNAメチル化解析より、標的となるメチル化CpGサイトcg17698295(gene symbol:OPLAH)を決定した。同CpGサイトは癌特異的(cancer-specific)でかつ時間依存、空間依存的であり、発癌素地としての変異とされるepigenetic driftやfield effectの概念を反映していた。当科集積サンプルから、潰瘍性大腸炎症例の非癌部直腸粘膜を用いて同メチル化レベルを評価したところ、癌合併症例とそうでない症例の鑑別に有用であることが確認でき、多施設共同前き研究でも、再現性をもって確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

時間依存的ならびに空間依存的なエピゲノム変異としてのfield effect、epigenetic driftといった現象を掛け合わせ,かつ癌特異的な変化を評価できる方法を開発することが,UC-CRCの診断およびサーベイランスに有益な新たな診断マーカーの開発につながる可能性がある。直腸のみの検体で癌サーベイランスを行うことができるなら、定期的な大腸内視鏡検査によるサーベイランス法に比べて医療経済的にも、精神的なものを含めた患者負担の軽減にもつながる可能性があり、有益な研究であると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 潰瘍性大腸炎関連癌の分子生物学的アプローチを用いた診断法2022

    • 著者名/発表者名
      山本晃、大北喜基、今岡裕基、志村匡信、川村幹雄、 問山裕二
    • 雑誌名

      日本大腸肛門病学会雑誌

      巻: 75 ページ: 478-486

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi