• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵島移植における免疫隔離膜を応用した皮下移植の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

村上 真  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (00334821)

研究分担者 森川 充洋  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (20569131)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード膵島移植 / 皮下移植 / 腹腔内移植 / バイオ人工膵島 / 人工膵 / ラ島分離 / ラ島移植 / ラ島 / 免疫隔離膜
研究開始時の研究の概要

膵ランゲルハンス島(以下、ラ島)移植は1型糖尿病の治療として、膵腎同時移植より侵襲が少なく有効である。しかし、有効な移植効果を得るためには複数回の膵島移植が必要とされ、免疫抑制剤もインスリンの抵抗性を助長するという問題がある。臨床では現在門脈内に膵島を移植しているが、様々な原因で生着率が低く、門脈圧亢進や肝膿瘍が発生しても摘出できない問題もある。今回は、膵島を生体素材で隔離して皮下に移植する事で、門脈注入と同等の移植効果が得られ、移植片の摘出と繰り返し移植が可能かを明らかにする。

研究成果の概要

免疫隔離を有したバイオ人工膵の形状と移植部位との関係を研究した。どのタイプも培養保存により、膵島数は7割程度に減少したが、インスリン基礎分泌量は1か月間保たれた。どのタイプにおいても移植後、体重の増加と飲水量の減少が認められた。腹腔内移植ではビーズタイプの移植効果が最も高かった。皮下移植では、ブロックとシートタイプが良好であった。ブロックタイプは、腹腔内移植と同等の効果が得られ、バイオ人工膵の破損が少なく摘出も容易であった。皮下移植においては、皮下組織での血管増生は、血糖やインスリン分泌の反応には有用であり、移植直後の低酸素に対してはブロックの移植とともに封入される空気が重要であると思われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実臨床における膵島移植では、膵島の門脈内移植が行われているが、免疫反応や低酸素などの課題も多く皮下や腹腔内移植が注目を浴びている。本研究で免疫隔離膜で封入されたバイオ人工膵には移植部位により適切な形状があることが分かった。腹腔内ではビーズタイプが有効であるが、摘出を考えると臨床応用では課題がある。皮下ではブロックタイプが摘出のしやすさと移植効果から最も有効な形状と判明した。バイオ人工膵の皮下移植は、血管増生処理なしでは随時血糖を正常化する事は難しいが、糖尿病の臨床症状を改善させる効果は認められた。また皮下移植における空気の存在は、早期の機能低下を回避する作用を有すると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi