• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術中迅速MRI画像診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

池田 公治  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (70833862)

研究分担者 小嶋 基寛  国立研究開発法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, ユニット長 (30338470)
山口 雅之  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, ユニット長 (90450577)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード直腸癌 / 大腸癌 / CRM / MRI画像診断 / 切除標本 / MRI / 画像診断
研究開始時の研究の概要

局所進行直腸癌の予後改善には局所再発の制御が重要であり、局所再発に最も関連する因子はCRM(circumferential resection margin)である。CRMとは直腸癌の周囲において何mmの余裕をもって癌から切り離して切除できたかを表す指標で、病理学的診断でCRM≧1mmを確保する手術を行うことが、局所再発のリスクを低減する。現状では、病理学的なCRMの診断には約1週間を要し、術中にCRMを知る術はない。本研究では9.4及び3.0T MRIを用いて術直後の切除標本のCRMなどの評価に資する撮影条件を探索し、将来的に術中に切除標本を用いてCRM測定を評価するシステム構築を目指す。

研究成果の概要

局所進行直腸癌の予後を改善するためには局所再発の制御が課題であり、手術においてCRM(circumferential resection margin)を1mm以上確保することが局所再発の低減に繋がる。現状では、病理学的なCRM距離の診断には約1週間を要し、術中に知る技術はない。本研究では、14例の切除標本を3.0Tの高解像度MRIで撮影、病理診断画像と照らし合わせることで切除標本のMRI画像診断が可能かどうか判定を行った。その結果、画像診断と病理診断で腫瘍の辺縁が一致することが確認できた。今後は、術中に切除標本のMRI迅速診断を行うことで、局所再発をゼロにする研究を計画する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

直腸癌手術において、術中に腫瘍を完全に切除できたかどうかを判定する方法は存在せず、術後に病理組織学的診断でその判断を行う。術中に切除標本をMRI画像診断することで腫瘍が取りきれたかどうかを判断できれば、①追加切除により十分なCRM確保を完遂する、②術中照射などの治療法を追加する、などの方策を加えることにより局所再発率を大幅に低減できる可能性があると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi