研究課題/領域番号 |
21K08822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
寒川 延子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30432579)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 再生医療 / 間葉系間細胞 / 間葉系肝細胞 / 間葉系幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト組織由来間葉系幹細胞(MSC)は自己複性能や多分化能、低免疫原性といった特徴から、再生医療における重要な移植細胞ソースと考えられているが、これまでに行われてきた試験では臨床的有効性に差があり、標準プロトコールの確立には至っていない。MSCは由来組織や培養条件・周囲環境等による多様性が指摘されており、これらの細胞特性を制御する分子機構については未だ明らかにされていない。本研究では、in vitro, in vivoの詳細な解析を行い、それぞれのMSCの細胞特性、多様性の分子機構を解明し、臨床応用においてより適したMSCを同定することで、有効かつ安全な間葉系幹細胞治療を推進することを目指す。
|
研究成果の概要 |
ヒト組織間葉系幹細胞(MSC)を用いた再生医療では、MSCの多様性のために、臨床的有効性の相違が認められている。そこで、本研究では疾患環境におけるMSCの細胞特性、多様性の分子機構の解明を目指した。実験には、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞 (US-MSC)、ヒト脂肪由来間葉系幹細胞 (AT-MSC)、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞 (BM-MSC)を用い、それぞれの特徴の比較解析を試みた。いずれの細胞もわずかな培養条件、細胞状態の違いにより、反応性に大きなばらつきがあった。RNA-Seqを用いて各細胞の遺伝子発現を比較したところ、BM-MSCが組織修復という点に関してより有用である可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MSCは由来組織や培養条件により分泌因子の産生性や生物活性に著しい差が認められ、多様性が指摘されている。このような細胞の特性が個々の研究の正確な比較を困難にしてきた。また投与されたMSCが期待された効果を示さず反対の作用を示すこともあり、臨床応用上問題となっている。有効かつ安全なMSC細胞治療を進めるためには、その多様性や細胞特性を制御する分子機構を明らかにし、それに基づいた細胞治療の開発が望まれる。最終的な解明にはいたらなかったが、数種のMSCを直接比較することで、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞の特徴は示唆されたと考える。
|