• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロバブル(超音波造影剤)と臨床用汎用型超音波装置による血栓溶解増強

研究課題

研究課題/領域番号 21K08827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

白川 崇子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (40218045)

研究分担者 太田 智行  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学病院, 准教授 (00534182)
大木 隆生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50260948)
関根 紀夫  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (70295434)
太田 裕貴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70408376)
松浦 勉  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (80181692)
古川 顕  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (80199421)
中田 典生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80237297)
山田 惠  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80315960)
岡野 ジェイムス洋尚  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90338020)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード血栓 / 血栓溶解 / 超音波 / 超音波造影剤 / Bモード / カラードプラ / 臨床用汎用型超音波診断装置 / thrombosis / thrombolysis / micro bubble / ultrasound / contrast agent
研究開始時の研究の概要

日本在住日本人の血栓に対して、血栓溶解剤に加えて超音波造影剤投与と臨床用汎用型超音波診断装置(中周波数、Bモード、カラードプラ)による超音波照射を行い、血栓溶解増強効果と安全性を証明する。血栓溶解増強の薬剤至適濃度、至適超音波条件を確立する。本研究はヒト血栓を用いたin vitro実験、ウサギを用いたin vivo実験を行う前臨床研究である。次のステップ、血管内血栓症に対して血栓溶解剤に超音波造影剤を加えて体表からの超音波照射による臨床研究を目指す。

研究実績の概要

下肢静脈血栓症や血液透析のシャント部分の閉塞など、血栓症はありふれた疾患である。日本人の人種・民族的遺伝性と魚中心とした食生活から欧米人よりも血栓ができにくい。しかしながら、最近の高脂質・肉中心とした食生活に変化したことによって、血栓症発症の頻度が増加している。
マイクロバブル(超音波造影剤)は、超音波を照射すると低音圧で共振し、高音圧で崩壊する。本研究では、血栓症に対して血栓溶解剤に加えて超音波造影剤と臨床用汎用型超音波装置による体表から超音波照射を行い、血栓溶解増強効果を証明する。1997年に低周波数超音波照射は、フィブリン凝集を離解すると研究発表があり、近年では超音波造影剤を加え、超音波照射し、血栓溶解増強の研究発表がある。このことは、血栓溶解治療効果の増強が期待できる。しかし、これらの研究発表は、いずれも2 MHz以下の低周波超音波を用いており、日本の臨床汎用機3.5 MHzの中周波数ではない。
また、注射用超音波造影剤は、ハーモニック超音波を用いて肝・乳房腫瘤性病変の診断に保険適応がある。しかし、ハーモニック法は臨床汎用機には搭載がない。本研究では、中周波数である臨床用汎用型超音波装置を使用して、体表から中周波数、Bモード、カラードプラで血栓溶解を試みる。なお、臨床用汎用型超音波装置のBモード及びカラードプラモードでも、超音波造影剤の描出が可能であり、造影モードではないため、高音圧であり、超音波造影剤を高速で破壊していることを実証している。
本研究の目的は、臨床用汎用型超音波装置と超音波造影剤(マイクロバブル)を用いて、日本在住日本人の血栓溶解の増強効果を実証することである。なお、超音波造影剤は、別疾患(肝および乳腺腫瘍)の診断に保険適応となっているので、実用化のハードルは低いだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに臨床用汎用型超音波装置のBモード及びカラードプラモードでも、超音波造影剤の描出が可能であり、造影モードではないため、高音圧であり、超音波造影剤を高速で破壊していることを実証している。
2021年度は、動物試料(血液)を用いた、in vitro実験を行った。本研究は、前臨床実験を目的としているが、最終的には、日本在住日本人の血栓症治療に応用したい。動物とヒトとの血液凝固機序は同じだが、凝固能に差がある。
2022年度は、7人の正常ボランティアから試料(血液)を採取し、in vitro臨床用汎用型超音波装置のBモード、カラードプラモード、超音波造影剤 マイクロバブル(ソナゾイドTM)使用の至適超音波条件を確定した。超音波を照射することで、血栓(血栓制作から24時間後)に変化が生じることを実証している。
2023年度は、24時間後と72時間後の血栓に対して、2024年度と同じ条件下で血栓溶解実験を施行した。24時間後の血栓と比較して、72時間後では血栓溶解が悪いが、溶解した。期待する結果が出た。

今後の研究の推進方策

72時間後の血栓溶解が悪い。超音波のスキャン条件を変更して血栓溶解を試みる。
in vitroで行った本研究では、超音波造影剤 + 超音波Bモード および カラードプラで血栓溶解促進した。これは、人の血栓症に対して、体表から臨床用汎用型超音波装置のBモード および カラードプラモードを照射することを想定している。注射用超音波造影剤の保険収載は、肝および乳房腫瘤性病変に超音波ハーモニック法を用いて診断することに限られている。血栓溶解促進は、保険適応外使用である。本研究ではin vitroでの研究だが、将来に向けて、次のステップは人に対する研究に進むように、学術会議での発表と、学術誌での論文発表を行い、in vitroでの成果を公開する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Enhancing thrombolytic therapy by using clinical ultrasound with microbubble contrast agent2024

    • 著者名/発表者名
      白川崇子
    • 学会等名
      AFSUMB 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロバブル(超音波造影剤)と臨床用汎用型超音波装置による血栓溶解増強2023

    • 著者名/発表者名
      白川崇子
    • 学会等名
      第96回日本超音波医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波造影剤と臨床用汎用型超音波装置による血栓溶解増強 in vitro study2023

    • 著者名/発表者名
      白川崇子
    • 学会等名
      第33回日本救急放射線研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Enhancing thrombolytic therapy by using clinical ultrasound with microbubble contrast agent2023

    • 著者名/発表者名
      白川崇子
    • 学会等名
      WFUMB 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波造影剤と臨床用汎用型超音波装置による血栓溶解増強2023

    • 著者名/発表者名
      白川崇子
    • 学会等名
      第33回日本保健科学学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi