研究課題/領域番号 |
21K08836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
角浜 孝行 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30360986)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 胸部大動脈手術 / 脊髄障害 / 神経特異エノラーゼ |
研究開始時の研究の概要 |
年間胸部大動脈疾患に対して、開胸手術40例、血管内治療40例、計80例の症例が見込まれることから、初年度から次年度にかけて100例を目標にサンプルの収集を行う。採取した検体は、当院検査部で電気化学発光免疫測定 (ECLIA) 法を用いて神経特異エノラーゼ値を測定する。検体(血清・髄液)による差異を明らかにし、有意性を検討した上で、1)至適検体採取のタイミング、2)カットオフ値の算出、3)感受性・特異性の検討、4)脊髄障害の重症度とNSE値の関連性を画像所見から障害範囲を定量化してNSE値との相関を検討する。
|
研究実績の概要 |
高齢化社会に伴い、大動脈疾患による手術数は増加傾向を示しかつ胸部大動脈瘤手術患者平均年齢は、76.2(54-89)歳と高齢者が多い。手術手技の改善によって手術死亡率は改善したが、手術特有の合併症である脊髄障害が問題となっている。神経特異的エノラーゼ(NSE)は、解糖系酵素のひとつで、心臓大血管外科領域での手術後の脳血管障害の予測因子になり得ることを示したが、これを術後脊髄障害早期発見につながる予測因子として応用できないかと言うことが本研究の目的である。 令和4年度は、主としてTEVAR術後血清NSE値の経時的推移を検討した。 36例の胸部大動脈ステントグラフト内挿術施行患者の検体を採取して解析を行った。血清NSE値は、術翌日にピークとなり術後5~7日で術前値まで低下する傾向が見られたが有意差はなかった。大量に輸血が必要だった一例は、脳血管イベントが見られなかったにもかかわらず、血清NSE値の上昇が見られたが、人工心肺使用時と同様に溶血の影響があると思われ、輸血施行例での絶対値の評価については注意が必要と思われた。術後脊髄障害を4例に認め、脊髄障害有無によるNSEピーク値は、脊髄障害無 17.9±4.9に対して脊髄障害有36.7±17.7と有意に高い値を示しており、一過性の障害であってもNSE値が有意に上昇し、脊髄障害の予測因子となる可能性が示唆された。一方、脳脊髄液については症例数が少ないものの、今のところ有意なNSE値の上昇は認められていない。症例の蓄積が必要であるとともに採取時期についても再検討が必要と考えている。また、重症度との関連性や予後判定については合併症の発生頻度が少ないものの、受賞な症例ほど高値である傾向が見られている。 以上の研究成果を第53回日本心臓血管外科学会学術総会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
胸部大動脈ステントグラフト内挿術(TEVAR)術後36例の血清NSE値の経時的推移を検討したところ、血清NSE値は、術翌日にピークとなり術後5~7日で術前値まで低下する傾向が見られたが有意差はなかった。術後脊髄障害を4例に認め、脊髄障害有無によるNSEピーク値は、脊髄障害無 17.9±4.9に対して脊髄障害有36.7±17.7と有意に高い値を示しており、一過性の障害であってもNSE値が有意に上昇し、脊髄障害の予測因子となる可能性が示唆され、研究成果を第53回日本心臓血管外科学会学術総会で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、更なる症例の蓄積を行いデータの解析をすすめるとともに、学会・研究会での研究成果発表及び論文投稿を行っていきたいと考えている。
|