研究課題
基盤研究(C)
腹部大動脈瘤(AAA)の瘤壁の組織学的検討から瘤壁のvasa vasorumが狭窄して低酸素状態に陥っていた。また、ラットAAAモデルで血管拡張と抗炎症作用のあるホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬が瘤増大と破裂を抑制することを証明した。本研究の目的は、AAA術前に①MRIを用いた4D-flow解析法で瘤壁に及ぶ刷り応力を分析、②PET-CTで瘤壁内の炎症の局在を検討し、開腹手術時に瘤壁標本を組織学的に検討して術前の①②の所見との関連を検討する。また、ラットAAA組織でのPDE阻害薬の破裂予防効果を脈管新生の変化、炎症と組織酸素化の観点から評価してメカニズムを解明する。
大動脈瘤壁の組織学的検査では、内膜と中膜に慢性炎症と血管新生・リンパ管新生が起きていることが判明した。大動脈瘤壁のICG蛍光造影検査でリンパ液の停滞が著しい部位は、組織学的にも炎症細胞が多く観察され、リンパ管新生とリンパうっ滞が目立った。慢性炎症とリンパ管新生が大動脈瘤の発生や増大に関連していることが示唆された。一方、壁ずり応力の分布とリンパ管新生や慢性炎症との関連性は認められなかった。抗血小板作用を有する薬剤(K-134)は、ラット動脈瘤モデルで動脈瘤の拡大抑制と破裂予防に有効であった。
動脈瘤の発生や破裂にメカニズムとして、瘤壁の血流低下、低酸素状態、慢性炎症の持続が負のサイクルとなって影響していることが証明された。血流力学的影響は明らかにできなかったが、まだ調査の余地がある。血流改善と抗炎症作用を有する抗血小板薬(K-134)がラット動脈瘤モデルでは、瘤径拡大抑制や破裂予防効果があることを証明できた。今後、ヒトの動脈瘤でも同様の効果が期待でき、将来は動脈瘤を手術することなく治療できるようになる希望が得られた。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 2件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (52件) (うち国際学会 1件)
Annals of Vascular Diseases
巻: 16 号: 3 ページ: 200-204
10.3400/avd.oa.23-00005
巻: 16 号: 1 ページ: 81-85
10.3400/avd.cr.22-00062
Journal of Oleo Science
巻: 72 号: 2 ページ: 211-218
10.5650/jos.ess22322
Lymphatic Research and Biology
巻: 21 号: 4 ページ: 396-402
10.1089/lrb.2022.0049
Eur J Vasc Endovasc Surg.
巻: S1078-5884(23) 号: 1 ページ: 17-26
10.1016/j.ejvs.2023.01.042
巻: 15 号: 2 ページ: 107-112
10.3400/avd.oa.22-00036
130007960324
巻: 15 号: 1 ページ: 14-21
10.3400/avd.oa.21-00097
130008155046
Angiology
巻: 73 号: 6 ページ: 546-556
10.1177/00033197211063655
巻: 19 号: 6 ページ: 0-0
10.1089/lrb.2021.0054
Journal of Vascular Surgery Cases and Innovative Techniques
巻: 21 号: 2 ページ: 158-163
10.1016/j.jvscit.2021.07.001
リンパ学
巻: 45 ページ: 35-37
日本血管外科学会雑誌
巻: 31 ページ: 303-306
静脈学
巻: 33 ページ: 21-27
130008160938
巻: 14 号: 1 ページ: 23-30
10.3400/avd.oa.20-00132
130008003240
Journal of the American Heart Association
巻: 10 号: 17 ページ: 207-214
10.1161/jaha.121.022207
巻: 44 ページ: 7-9