研究課題/領域番号 |
21K08889
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
小副川 敦 大分大学, 医学部, 准教授 (90432939)
|
研究分担者 |
宮脇 美千代 大分大学, 医学部, 講師 (30404388)
杉尾 賢二 大分大学, 医学部, 教授 (70235927)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 上皮成長因子受容体 / 細胞周期 / 非小細胞肺癌 / EGFR遺伝子変異陽性肺癌 / 肺腺癌 / EGFR / cell cycle |
研究開始時の研究の概要 |
EGFR遺伝子変異陽性肺癌は、1次治療として第3世代EGFR-TKIであるオシメルチニブの単剤療法が奏効し、約1.5年の無増悪生存が示されている。 しかし、有効な2次治療がないため、治療成績の向上には薬剤併用療法を主体とした1次治療の強化が重要と考えられる。CDK4/6阻害剤は細胞周期を標的とした初めての薬剤で、ホルモン受容体がドライバーである乳癌において内分泌療法との相乗効果が示されている。 本研究では、ドライバー陽性肺癌の臨床検体やPDOを用いた薬剤併用試験を通じて、細胞周期を標的とした薬剤併用の効果と、そのシグナル伝達阻害メカニズムを解明し、新たな治療戦略の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
EGFR変異陽性肺癌切除症例におけるcyclinD1の発現と予後との関連を明らかにすること、EGFR変異陽性肺癌細胞株におけるEGFR-TKIとCDK4/6阻害剤の併用効果を検討することを目的とし、臨床検体、細胞株を用いて解析を行った。細胞株では、併用による相乗効果を認め、シグナル伝達経路、細胞周期の変化から説明可能であったが、臨床検体では、Cyclin D1高発現は、女性、非喫煙者に多い傾向が認められ、CyclinD1高発現群は低発現群より予後がよい傾向が認められた。肺癌ではcyclin D1の他に悪性度に関与している治療標的が存在すると考えられ、ERβが関与している可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上皮成長因子受容体(EGFR)変異陽性肺癌では、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)が奏効するが、進行再発症例においては約1.5年で耐性となるため、初期治療の強化が必要である。EGFR変異陽性肺癌では、細胞周期の異常を高頻度に認めるため、乳癌で広く用いられているCDK4/6阻害剤の併用効果を検討し、細胞株においてはEGFR-TKIとCDK4/6阻害剤の相乗効果と、その機序を明らかにした。一方、その標的であるcyclin D1は肺癌において予後良好な集団に発現しており、cyclin D1以外の標的を明らかにする必要がある。これらを明らかにしたことは学術的意義があると考えられる。
|