• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌における原発病巣と転移・再発病巣間の異質性メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構東広島医療センター(臨床研究部)

研究代表者

原田 洋明  独立行政法人国立病院機構東広島医療センター(臨床研究部), 診療部呼吸器外科, 呼吸器外科医師 (90573816)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード肺がん / エピゲノム / 分子標的 / 肺癌
研究開始時の研究の概要

肺癌は同様な組織型であっても薬物治療に対する感受性や抵抗性が多様であり、薬剤耐性の獲得機序なども症例毎に大きく異なる。分子標的薬剤や免疫チェックポイント阻害剤など治療効果の高い薬剤が開発されているが、その適応はごく一部の病巣から得られた情報のみで決まる現状があり、原発病巣と転移・再発病巣に関して個体全体としての腫瘍不均一性(Inter-tumor heterogeneity)を考慮すると、有効な治療を受けることができない患者が少なからず存在する可能性がある。
本研究ではInter-tumor heterogeneity についてそのメカニズムも含めて解析し、肺癌の個別化治療への発展を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、肺癌の原発病巣と転移・再発病巣間における 異質性 を明らかにすることである。
当院で施行した160例を超える肺癌患者において実施した病理解剖検体において、転移・再発800病巣を超える病理サンプルから抽出したDNAに対してエピゲノム解析に移すべく前処理を順次行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究補助員の異動交代があったため、やや遅れたが、その後は軌道に乗って研究は進めることができている。

今後の研究の推進方策

研究補助員が、安定して研究遂行ができる状況になったこともあり、今後は、エピゲノム解析と併せて、現時点でまだ進んでいない、がん関連蛋白の発現状況の解析について、サンプル調整を進めていく方針である。

報告書

(1件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of the inter-tumor heterogeneity of PD-L1 expression in primary and metastatic lesions of autopsy cases with untreated lung adenocarcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Harada
    • 学会等名
      25th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of inter-lobe biological diversity in the lung by DNA methylation profiles in autopsy cases2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Harada
    • 学会等名
      25th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi