• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性胸膜中皮腫組織内マイクロバイオータと病態との相関に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター)

研究代表者

樋口 留美  地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター), ゲノム解析センター, 研究員 (50895795)

研究分担者 弘津 陽介  地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター), ゲノム解析センター, チーフ研究員 (10793838)
後藤 太一郎  地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター), ゲノム解析センター, 研究員 (80317148)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード悪性胸膜中皮腫 / microbiome
研究開始時の研究の概要

1994年4月~2021年10月の期間に当センターで中皮腫に対して手術(胸膜肺全摘術、胸膜剥皮術、腫瘍生検)を施行した、あるいは施行予定の症例(約80症例)を対象とする。手術検体のFFPE標本よりDNAを抽出、16S rRNA遺伝子解析を行い細菌群集の構造を明らかにするとともに、中皮腫症例と非中皮腫症例とで細菌叢の多様性や構成の違いを検討する。さらに、上記研究結果を基に、中皮腫発症の予防法として、抗菌剤治療、ワクチン療法、あるいは、微生物叢移植治療の適応可能性につき検討する。

研究実績の概要

これまでに、2016年1月~2020年8月に当院で悪性胸膜中皮腫の治療を行なった8症例を解析対象とし、全員の治療前腫瘍生検検体、およびそのうち3症例は化学療法後手術検体もあることから、8症例11サンプルを使用している。治療前の8サンプル解析し、OTU分析により61のOTUが検出、36種類に分類された。その中で、6サンプルからStreptococcus australis(存在量:32.2 ± 29.6%)とRalstonia pickettii(存在量:24.4 ± 21.1%)の2種が優勢(平均相対存在量1%以上)であり、悪性胸膜中皮腫に特異的な細菌叢である可能性が示唆された。一方、胸腺腫22症例、膵癌30症例、肺癌15症例のいずれも腫瘍部分のFFPE標本を用いて同様の解析を行なったが、いずれの菌種も検出されないことを確認していた。
今回は臨床情報を診療録より収集し、統計解析を行った。
2023年7月以降産休のため一時中断した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ解析はひと段落しており、今後は臨床背景を含めた統計解析を予定している。

今後の研究の推進方策

収集した診療録をもとに、被験者ごとの最大の腫瘍縮小効果をRECIST分類およびWaterfall plotで評価する。経時的な腫瘍縮小効果を測定し、Spider plotを作成し、Long tail群 (長期CR)・奏功群 (短期CR, PR)・非奏功群 (SD,PD)の3群に分類す、DNA解析結果と診療情報を統合し、統計解析を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi