研究課題/領域番号 |
21K08932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
濱田 宏 東京医科大学, 医学部, 教授 (10218539)
|
研究分担者 |
東 俊晴 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (60284197)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 単球 / 組織因子 / アポトーシス / 凝固活性小胞 / 血栓塞栓症 / 凝固活性亢進 / ニューロキニン1受容体 / アプレピタント / ニューロキニン1受容体 / NK1R / がん関連血栓症 |
研究開始時の研究の概要 |
われわれは単球が構成的に発現しているニューロキニン1受容体(NK1R)が血液凝固活性の亢進に重要であることを見出した.さらにそのmRNAのスプライスバリアントである完全長NK1Rの全血中での発現を血栓塞栓症の周術期バイオマーカーとして提唱している.しかしがん患者の血栓性素因とNK1Rとの関連については明らかになっていない.本研究では「完全長NK1R遺伝子発現はがん性痛患者において血液凝固亢進のバイオマーカーとなりうるか」について調査する.本研究により,がん患者における血栓塞栓症発症の病態解明と,薬剤による予防戦略の提案が可能となり,がん患者の予後改善に大きな貢献ができると期待される.
|
研究成果の概要 |
ヒト単球系細胞THP-1が組織因子TFを産生する分子機構を解析し,トロンビン受容体PAR1の活性化がTF放出に寄与していることを確認した.ニューロキニン1受容体(NK1R)阻害薬はTHP-1のTF放出を抑制したが,同阻害薬はPAR1に対する競合阻害薬として作用しておらず,NK1Rはautocrine/paracrineの様式によってTF放出に関与し,完全長NK1Rではなく,short form NK1Rが関与してた.臨床使用が可能なNK1R阻害薬であるアプレピタントはTHP-1のTF放出を抑制可能であったため,白血球による血栓強化が関連する病態への治療効果が期待できると考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、臨床使用が可能なNK1R阻害薬であるアプレピタントはヒト単球系細胞の組織因子放出を抑制可能であったため,白血球による血栓強化が関連する病態への治療効果が期待できると考えられた.がん患者数は増加する一方,医療の進歩によりがん患者の生存率は向上している.がん患者の死因のうち,がんの進展に次いで多いのが血栓塞栓症と言われており,治療が順調に進んでいたとしても,血栓塞栓症の併発による活動度の低下は予後に大きく影響する.薬剤による予防戦略の提案を行うことで,がん患者の予後改善に大きな貢献ができると期待される.
|