• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周術期アナフィラキシーの発症機序解明:好塩基球活性化試験と受身感作を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 21K08942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

折原 雅紀  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10795272)

研究分担者 高澤 知規  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (30400766)
山口 正雄  帝京大学, 医学部, 教授 (10302704)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード周術期管理学 / 周術期アナフィラキシー / 好塩基球活性化試験 / 受身感作
研究開始時の研究の概要

申請者らは、周術期にアナフィラキシー症状が出現した患者を対象にして、皮膚テストと好塩基球活性化試験を組み合わせて原因薬剤の同定を行い、その成果を報告してきた。本研究では、周術期アナフィラキシーの原因薬剤について、アナフィラキシーの発症過程におけるIgE関与の有無を、①IgE依存性経路の薬理学的な抑制、②受身感作成立の有無の観点から調べる。この研究により、in vitro検査である特異的IgE抗体測定キット、更にはアナフィラキシー予防薬の開発へ繋げたい。低侵襲な検査やアナフィラキシーの予防薬ができれば、患者に加えて医療従事者の利益も大きく、研究の意義は大きい。

研究成果の概要

周術期アナフィラキシーの発症機序を調べた。
好塩基球活性化試験を行う際にIgEを介する反応を選択的に抑制する効果のあるwortmanninを用いることで、幾つかの原因薬剤において、発症機序にIgEが介在している可能性が示唆された。
また、健常人の好塩基球と患者の血清を混合する受身感作を用いることで、ある原因薬剤において、発症機序にIgEが介在している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アナフィラキシーの発症過程におけるIgE関与の有無を調べることで、in vitro検査である特異的IgE抗体測定による原因薬同定の可否が判明する。低侵襲で実施可能な検査の選択肢が増えれば、患者の利益は大きい。また、発症機序の解明により、予防薬の開発に繋がる可能性がある。予防薬が開発できれば、アナフィラキシーによって手術が中止された患者の再手術や、原因薬剤が同定されていない患者の新たな麻酔を安全に行うことができるため、患者に加えて医療従事者の利益も大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Investigating the optimal diagnostic value of histamine for diagnosing perioperative hypersensitivity: a prospective, observational study2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Tatsuo、Takazawa Tomonori、Haraguchi Takashi、Orihara Masaki、Nagumo Kazuhiro、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 37 号: 4 ページ: 645-649

    • DOI

      10.1007/s00540-023-03199-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Japanese Epidemiologic Study for Perioperative Anaphylaxis, a prospective nationwide study: clinical signs, severity, and therapeutic agents2023

    • 著者名/発表者名
      Suigiyama Yuki、Takazawa Tomonori、Watanabe Natsuko、Bito Kiyoko、Fujiyoshi Tetsuhiro、Hamaguchi Shinsuke、Haraguchi Takashi、Horiuchi Tatsuo、Kamiya Yoshinori、Maruyama Noboru、Masumo Hitoshi、Nakazawa Harumasa、Nagumo Kazuhiro、Orihara Masaki et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia

      巻: 131 号: 1 ページ: 170

    • DOI

      10.1016/j.bja.2023.02.023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Japanese Epidemiologic Study for Perioperative Anaphylaxis, a prospective nationwide study: allergen exposure, epidemiology, and diagnosis of anaphylaxis during general anaesthesia2023

    • 著者名/発表者名
      Takazawa Tomonori、Horiuchi Tatsuo、Nagumo Kazuhiro、Sugiyama Yuki、Akune Tsubasa、Amano Yasuhiro、Fukuda Masataka、Haraguchi Takashi、Ishibashi Chika、Kanemaru Eiki、Kato Takao、Katoh Keiichi、Kawano Takashi、Kochiyama Tsukasa、Kuri Michioki、Kurita Akihide、Matsuoka Yoshikazu、Orihara Masaki et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia

      巻: 131 号: 1 ページ: 159

    • DOI

      10.1016/j.bja.2023.02.018

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intraoperative chlorhexidine-induced anaphylaxis suggesting an immunoglobulin-E-dependent mechanism indicated by basophil activation tests: two case reports2022

    • 著者名/発表者名
      Orihara Masaki、Takazawa Tomonori、Horiuchi Tatsuo、Nagumo Kazuhiro、Maruyama Noboru、Tomioka Akihiro、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 91-91

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00581-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible immunoglobulin-E-dependent sugammadex-induced anaphylaxis caused by an epitope other than γ-cyclodextrin: a case report2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Tatsuo、Takazawa Tomonori、Sakamoto Shinya、Orihara Masaki、Yokohama Akihiko、Uchiyama Mutsumi、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Medical Case Reports

      巻: 15 号: 1 ページ: 313-313

    • DOI

      10.1186/s13256-021-02894-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intraoperative anaphylaxis due to aprotinin after local application of fibrin sealant diagnosed by skin tests and basophil activation tests: a case report2021

    • 著者名/発表者名
      Orihara Masaki、Takazawa Tomonori、Horiuchi Tatsuo、Sakamoto Shinya、Uchiyama Mutsumi、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 68-68

    • DOI

      10.1186/s40981-021-00472-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 免疫グロブリンEの関与が示唆されたプロタミンによるアナフィラキシーショックの1症例2023

    • 著者名/発表者名
      高澤知規、折原雅紀、竹前彰人、原口崇、南雲一洋、堀内辰男
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スガマデクス投与直後に心停止したが後遺症なく回復したアナフィラキシーショックの1症例2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川竣哉、廣木忠直、堀内辰男、南雲一洋、折原雅紀、高澤知規
    • 学会等名
      日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Intraoperative protamine-induced anaphylaxis occurs by an IgEdependent mechanism as indicated by basophil activation tests: a case report2023

    • 著者名/発表者名
      M. Orihara, T. Horiuchi, T. Takazawa, K. Nagumo, T. Haraguchi, S. Saito
    • 学会等名
      European Academy of Allergy and Clinical Immunology Annual Congress 2023(国際学会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Investigating the diagnostic value of histamine for perioperative anaphylaxis2023

    • 著者名/発表者名
      T. Horiuchi, M. Orihara, T. Takazawa, T. Haraguchi, K. Nagumo, S. Saito
    • 学会等名
      European Academy of Allergy and Clinical Immunology Annual Congress 2023(国際学会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 周術期アナフィラキシーを診断するためのヒスタミン採血時間の検討:多施設共同前向き観察研究(JESPA)2022

    • 著者名/発表者名
      堀内辰男、高澤知規、折原雅紀、南雲一洋、原口崇、齋藤繁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第69回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 周術期アナフィラキシーの薬剤別発生頻度の解析:多施設共同前向き観察研究(JESPA)2022

    • 著者名/発表者名
      南雲一洋、高澤知規、堀内辰男、折原雅紀、原口崇、齋藤繁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第69回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 血圧の回復後に皮膚症状が出現したスガマデクスによるアナフィラキシーの1例2022

    • 著者名/発表者名
      坂本晋也、山添泰佳、萩原一昭、原口崇、南雲一洋、折原雅紀、堀内辰男、高澤知規
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会 第42回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 周術期アナフィラキシーの診断を目的とした血液中ヒ スタミン濃度の閾値の検討2022

    • 著者名/発表者名
      堀内辰男、高澤知規、折原雅紀、南雲一洋、原口崇、齋藤繁
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロクロニウムによるアナフィラキシー:好塩基球活性化試験による診断のためのカットオフ値の検討と発生頻度の調査2021

    • 著者名/発表者名
      南雲一洋、高澤知規、折原雅紀、堀内辰男、坂本晋也、齋藤繁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第68回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚テストは陰性だが好塩基球活性化試験で原因を特定できたロクロニウムに対するアナフィラキシーの1症例2021

    • 著者名/発表者名
      原口崇、高澤知規、南雲一洋、折原雅紀、堀内辰男、齋藤繁
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会 第41回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 麻酔科専門医合格トレーニング2021

    • 著者名/発表者名
      山蔭道明
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi