研究課題/領域番号 |
21K08949
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 (2022) 徳島大学 (2021) |
研究代表者 |
木下 浩之 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70291490)
|
研究分担者 |
中島 芳樹 浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
川人 伸次 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60284296)
渡辺 員支 愛知医科大学, 医学部, 教授 (80281187)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 恐怖記憶 / 血管内皮機能 / 婦人科臨床研究 / 麻酔薬 / 記憶 / 不眠 / 循環障害 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、思春期で発生する麻酔薬による恐怖記憶定着(PTSDモデル動物)が不眠で修飾されるか、また、その機序に各ライフサイクルでの脳内IL-17免疫監視機構の変化が関与するかを検証する。また、PTSDモデル動物での血管内皮機能障害の機序における脳内および血管内免疫監視機構の関与を明らかにする。さらに、PTSDモデル動物の恐怖を記憶した脳が体循環異常を惹起するストレス信号伝達の機序を突き止める。最後に、周術期女性患者で不眠、精神ストレスや血管内皮機能の程度、血清や摘出臓器血管での免疫監視機構活性が、各ライフサイクル間や周術期で異なるかを臨床的に明らかにする。
|
研究実績の概要 |
令和4年度は研究代表者 木下浩之の科学研究費に関わる主たる研究施設を徳島大学医学部から浜松医科大学医学部へ移した。それに際し、主たる研究機材を徳島大学から浜松医科大学へ移動する手続きと梱包などの準備や搬送、浜松医科大学での機器の受入手続きおよび搬入と機器のセッティングや動物実験教育訓練参加に終始することとなった。さらに、本研究計画で申請した睡眠障害作成装置を購入してそのセッティングを行った。この間は、WEB会議を含めて研究代表者と各研究分担者を交え今後の研究遂行方針を追加議論した。その内容は以下である。まず、生後3週(思春期)のC57BL6マウスを、単に1週間飼育した対照マウスと睡眠障害作製装置内で1週間かけて不眠状態にしたマウスに振り分け、申請者らが確立した現有の行動解析システム(現有)で、これらマウスの恐怖記憶定着とそれに及ぼすセボフルラン吸入の効果を3日間連続で観察することとした。これにより、搬入した機器稼働の際の問題点を修正することとした。さらに、これら個体の記憶実験終了後に、大動脈を摘出しこれまでの我々のpreliminary dataと合致して、内皮機能障害が実際に発生しているかをまず検証することが決定された。また、婦人科患者での臨床研究では、まず、帝王切開を受ける患者や正常妊娠で分娩する患者で、各種質問事項による不安の程度を調べそれぞれの血中オレキシンレベルと血管内皮機能の相関を調べる計画が分担者から提案されその準備に入った。さらに、浜松医科大学で今後本研究計画に協力してもらう医師に、血管内皮機能や血管平滑筋機能に関する基礎的レクチャーを行い、次年度の研究に備えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和4年度は研究代表者の科学研究費に関わる主たる研究施設を徳島大学医学部から浜松医科大学医学部へ移した。それに際し、主たる研究機材を徳島大学から浜松医科大学へ移動する手続きと梱包などの準備や搬送、浜松医科大学での機器の受入手続きおよび搬入と機器のセッティングや動物実験教育訓練参加に終始することとなった。さらに、本研究計画で申請した睡眠障害作成装置を購入してそのセッティングを行った。この間は、WEB会議を含めて研究代表者と各研究分担者を交え今後の研究遂行方針を追加議論した。さらに、浜松医科大学で今後本研究計画に協力してもらう医師に、血管内皮機能や血管平滑筋機能に関する基礎的レクチャーを行い、次年度の研究に備えた。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、生後3週(思春期)のC57BL6マウスを、単に1週間飼育した対照マウスと睡眠障害作製装置内で1週間かけて不眠状態にしたマウスに振り分け、申請者らが確立した現有の行動解析システム(現有)で、これらマウスの恐怖記憶定着とそれに及ぼすセボフルラン吸入の効果を3日間連続で観察する。これにより、搬入した機器稼働の際の問題点を修正する。さらに、これら個体の記憶実験終了後に、大動脈を摘出しこれまでの我々のpreliminary dataと合致して、内皮機能障害が実際に発生しているかをまず検証する。また、婦人科患者での臨床研究では、まず、帝王切開を受ける患者や正常妊娠で分娩する患者で、各種質問事項による不安の程度を調べそれぞれの血中オレキシンレベルと血管内皮機能を調べる。
|