• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不眠に伴う恐怖記憶定着と循環障害への免疫監視機構関与と麻酔薬修飾効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K08949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関浜松医科大学 (2022-2023)
徳島大学 (2021)

研究代表者

木下 浩之  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70291490)

研究分担者 中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
川人 伸次  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60284296)
渡辺 員支  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80281187)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード恐怖記憶 / 血管内皮機能 / 妊産婦 / 婦人科臨床研究 / 麻酔薬 / 記憶 / 不眠 / 循環障害
研究開始時の研究の概要

本研究では、思春期で発生する麻酔薬による恐怖記憶定着(PTSDモデル動物)が不眠で修飾されるか、また、その機序に各ライフサイクルでの脳内IL-17免疫監視機構の変化が関与するかを検証する。また、PTSDモデル動物での血管内皮機能障害の機序における脳内および血管内免疫監視機構の関与を明らかにする。さらに、PTSDモデル動物の恐怖を記憶した脳が体循環異常を惹起するストレス信号伝達の機序を突き止める。最後に、周術期女性患者で不眠、精神ストレスや血管内皮機能の程度、血清や摘出臓器血管での免疫監視機構活性が、各ライフサイクル間や周術期で異なるかを臨床的に明らかにする。

研究成果の概要

思春期マウスでの恐怖記憶定着が体血管の血管内皮機能障害を引き起こす機序と妊娠高血圧患者と正常妊産婦の抱く不安が、血管内情報として何らかの物質の血中レベルを上昇させるかを明らかにすることを目的とした。当初は、その機序に及ぼす免疫監視機構と麻酔薬の修飾効果を検証する計画であった。しかしながら、恐怖記憶定着マウスの大動脈での内皮機能障害を結論するまでの十分なデータは最終的には取得できていない。一方、正常妊婦と妊娠高血圧合併妊婦で、それぞれの血中オレキシンレベルを測定したところ、妊娠高血圧妊婦ではオレキシンレベルが有意に上昇していることが明らかとなった。しかしその発生機序については不明なままである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

恐怖記憶がある時間窓、すなわちある年齢層の動物モデルで心血管ストレスを発生するかを明らかにする重要性を提案した点、さらに、不安を合併する妊産婦、特に、高血圧合併妊婦で発生する血管内異常でのある物質の関与を示唆した点は意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Human vascular smooth muscle function and oxidative stress induced by NADPH oxidase with the clinical implications2021

    • 著者名/発表者名
      Takaishi K, Kinoshita H, Kawashima S, Kawahito S
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 号: 8 ページ: 1947-1947

    • DOI

      10.3390/cells10081947

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi