• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血流量の変化を指標とした慢性疼痛患者の脳機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K08950
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

杉浦 健之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20295611)

研究分担者 太田 晴子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90534751)
近藤 真前  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (30625223)
酒井 美枝  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80813120)
藤掛 数馬  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00791162)
仙頭 佳起  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80527416)
植木 美乃  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40467478)
植木 孝俊  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60317328)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード体性感覚 / 脳血流 / 慢性疼痛 / 近赤外分光法 / 内受容感覚 / 注意
研究開始時の研究の概要

ぼんやり見ていると気がつかないが、集中すると細かな模様も細部まで見え、普段には感じていない心臓の拍動が、意識すると心拍も感じられる。慢性痛患者では、同様にわずかな体の変化を、腰など、様々な部位に、不快な感覚・情動体験(=疼痛)として感じているのではないかと考えた。そして、その背景には、感覚情報処理障害のような中枢神経機能変容機序が関与していると仮定した。本研究では、脳血流量の変化を指標とした慢性疼痛患者の脳機能評価を行うことを目的とし、器質的原因が同定できない慢性一次性疼痛における脳内感覚受容・認知の変容基盤の解明から、臨床現場で診断補助に活用できる検査方法の確立につながることを期待する。

研究実績の概要

本研究では、体性感覚や内受容感覚に注意が向いている際に現れる脳血流量の変化を指標とした、慢性痛患者の脳機能検査の確立を目的としている。本年度も感覚刺激のタスクとして下行性疼痛制御機能を評価するとされるcentral pain modulation(CPM)の評価を行なった。
健常人16名のCPM機能調査では、それぞれ閾値上昇11名(+17.0±9.5N, +45%)、閾値低下(-14.0±8.7N; -23%)が5名であった。慢性疼痛患者におけるCPM機能を調査するため、いたみセンター外来を受診した初診患者の検査結果を評価したところ、慢性疼痛の患者は一次性慢性痛と二次性慢性痛の患者がそれぞれ半分程度となっていた。いたみセンターへ紹介のあった22名の慢性疼痛患者で行ったCPMの評価結果では、閾値上昇11名(+11.0±7.4N; +51%)、不変4名、閾値低下(-9.0±6.2N; -33%)が7名であった。CPMの評価結果から、慢性疼痛患者において、疼痛閾値上昇すなわち下行性疼痛抑制系が賦活化される患者が少ない傾向があった。下行性疼痛抑制系の機能不全が、慢性疼痛患者における痛みの病態の一つの可能性が考えられる。しかしながら、閾値が上昇している慢性疼痛患者も多くいたため、現在の治療に伴う変化なのか評価する必要性がある。さらに知覚・疼痛検査をする際に、被験者が痛みに集中する時の前頭前野における脳血流量がどのような変化しているのかに関して研究を進めている。新たな感覚刺激タスクとして、より安定した刺激となる知覚・痛覚定量分析装置Pain Visionを用いたプロトコルに変更して研究を進めたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

定量的感覚検査のcentral pain modulation(CPM)は、先行研究結果と若干異なる結果となっている。我々の方法では、同様の圧力計を用いて計測しているが、CPMが陽性に出る患者の割合が、やや少ないと思われた。圧力計を用いた計測は、簡便であるが、術者により安定した刺激が投与できない可能性が考えられた。この点、知覚・痛覚定量分析装置Pain Visionは、電流刺激を用いることで、より安定した刺激ができるものと考えられ、圧力計による測定とは別のタスクに取り掛かっている。電流刺激による触覚・痛覚閾値測定で、刺激部位へ意識が集中している時の脳血流変化を測定するプロトコルに変更をすることも考えている。
前頭前野NIRS測定・評価に関しては、安定した計測ができるように、繰り返し測定を行なうことで測定信頼度を上げる訓練を行っている。また、タスクを行いながら、安定したデータが取れるように、調整を繰り返している。
タスクに関しては、本研究が痛み領域の研究であるため、疼痛患者に負担とならない範囲での計測・評価方法がのぞまれる。健常人では、問題のない刺激であっても、慢性疼痛患者においては、どの程度の負担を与えるものか、慎重に判断している。
2023年4月1日から、2024年3月31日に、当院いたみセンターで診察した患者数は、延べ3959名、初診患者は272名で、うち慢性疼痛の新患は194名だった。対象とする慢性疼痛患者全体では、患者背景が異なることから、研究結果への影響が考えられるため、最も多い一次性及び二次性筋骨格系疼痛患者を中心に、データを集めるのが良いと思われた。

今後の研究の推進方策

感覚検査(体性感覚検査)では、被験者への負担を考え、定量的感覚検査は電流刺激を用いた検査に変更し、概ね適切な刺激になると考えている。新たなタスクとして、知覚・痛覚定量分析装置Pain Visionを用いたプロトコルを始めている。脳波とNIRSの同時測定による研究では、負の相関が見られるとの報告が出されたため、NIRSのデータ単独でも十分評価できる可能性がある。そのほか、研究セットアップは問題なく、前頭前野NIRS (Near-Infrared Spectroscopy、近赤外分光法)を測定できているが、安定した信頼のおけるデータを獲得することが課題となっている。また、適切なデータ処理により、僅かな変化を捉えたい。NIRS測定と結果評価に関しては、共同研修者、学外の専門家、学内で先行して研究を実施している研究者とのミーティングを開き、正確な測定を行うための注意点や結果評価方法について討論する。本年度は、オランダで国際疼痛学会が開催されるため、本研究領域の最新の関連情報収集と疼痛研究者との討論する機会としたい。
慢性疼痛患者の背景調査で、精神疾患の併存患者が多いことがわかってきた。うつ病の患者では、前頭野の血流に変化があると報告されており、補助診断にNIRSが用いられることもある。うつ病の併存が、本研究結果にどの程度影響があるものか、不明であるが、分析の際には十分な注意が必要と考えられる。また、中枢性感作が関与するとされる一次性疼痛患者でも、脳血流への影響が存在するかもしれない。患者病態における中枢性感作の関与の程度には、central sensitization inventory(CSI)を調査して評価することもできると考える。さらに、慢性疼痛患者に用いられる治療薬は、中枢神経系・下行性疼痛調整系への影響もあるため、今後は慢性痛治療薬剤の評価も加えて検討する必要があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 鎖骨骨幹部骨折術後の遷延性術後痛に対し鎖骨上神経パルス高周波法が有効であった1症例2023

    • 著者名/発表者名
      星加麻衣子, 草間宣好, 加藤利奈, 佐藤玲子, 杉浦健之ら
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 30 号: 10 ページ: 232-235

    • DOI

      10.11321/jjspc.23-0024

    • ISSN
      1340-4903, 1884-1791
    • 年月日
      2023-10-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 当院いたみセンターに紹介された慢性痛患者像の把握と多職種介入内容の検討2023

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝, 杉浦健之, 永田富義, 青木晃大, 山本恵美子, 近藤真前
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 30 号: 10 ページ: 241-243

    • DOI

      10.11321/jjspc.23-0005

    • ISSN
      1340-4903, 1884-1791
    • 年月日
      2023-10-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 診断が困難であった特発性眼窩炎症による二次性三叉神経痛の1症例2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤玲子,加藤利奈,草間宣好,加古英介,杉浦健之ら
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 30 号: 8 ページ: 215-219

    • DOI

      10.11321/jjspc.23-0009

    • ISSN
      1340-4903, 1884-1791
    • 年月日
      2023-08-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pericapsular nerve group block for osteo-arthritis-related chronic hip joint pain: a case report.2023

    • 著者名/発表者名
      Reiko Sato, Rina Kato, MinHye So, Takeshi Sugiura et al.
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 9(1) 号: 1 ページ: 78-78

    • DOI

      10.1186/s40981-023-00673-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 痛みを訴える透析患者にどう対応するか 2.痛みの定義と病態機序2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之
    • 雑誌名

      臨床透析

      巻: 38 号: 9 ページ: 1149-1154

    • DOI

      10.19020/CD.0000002263

    • ISSN
      0910-5808, 2433-247X
    • 年月日
      2022-08-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理療法と漢方療法の併用が有効であった過敏性腸症候群の1例2022

    • 著者名/発表者名
      加藤利奈, 杉浦健之, 酒井美枝, 草間宣好, 藤掛数馬, 祖父江和哉
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 29 号: 1 ページ: 5-8

    • DOI

      10.11321/jjspc.21-0050

    • NAID

      130008144090

    • ISSN
      1340-4903, 1884-1791
    • 年月日
      2022-01-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痛み診療ネットワークと医療スタッフの養成・連携の必要性:東海北陸ブロックにおける取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之、牛田享宏、川口善治、丸山一男
    • 雑誌名

      現代医学

      巻: 69 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 薬物療法に併用してアクセプタンス&コミットメント・セラピーを実施した慢性二次性筋骨格系疼痛の一症例2021

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、永田富義、青木晃大、近藤真前
    • 雑誌名

      慢性疼痛

      巻: 40 ページ: 131-137

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痙性斜頸に対して集学的治療が奏功した一例2021

    • 著者名/発表者名
      永田富義、近藤真前、藤掛数馬、太田晴子、青木晃大、杉浦健之
    • 雑誌名

      Journal of Musculoskeletal Pain Research

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔認識アプリを用いた痛みの表情解析2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之、藤掛数馬、太田晴子
    • 雑誌名

      PAIN RESEARCH

      巻: 36 ページ: 292-292

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薬物療法に併用してアクセプタンス&コミットメント・セラピーを実施した二次性筋骨格系疼痛の一症例2021

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、近藤真前
    • 雑誌名

      日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集

      巻: 50 ページ: 131-137

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 集学的痛み治療が有効であった難治性膀胱痛症候群の一例2024

    • 著者名/発表者名
      髙ひとみ、加藤利奈、酒井美枝、杉浦健之ら
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第4回東海・北陸支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性痛の診療中に発見された脊髄空洞症を伴う巨大頸髄上衣腫の一例2024

    • 著者名/発表者名
      友成 毅、徐 民恵、山添大輝、杉浦健之ら
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第4回東海・北陸支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 腹部手術後の前皮神経絞扼症候群に対して漢方治療が有効であった1 症例2023

    • 著者名/発表者名
      加藤利奈、有馬菜千枝、杉浦健之
    • 学会等名
      第73回日本東洋医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 血流障害に伴う手指痛に星状神経節ブロックと腕神経叢ブロックが奏功した1症例2023

    • 著者名/発表者名
      稲垣諒将、加藤利奈、草間宣好、太田晴子、星加麻衣子、佐藤玲子、大堀 久、杉浦健之ら
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第57回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ミノキシジル外用後に発症した全身の異常感覚と疼痛に対し牛車腎気丸が奏功した一例2023

    • 著者名/発表者名
      山添大輝、徐 民恵、佐藤玲子、加藤利奈 太田晴子、加古英介、薊 隆文、杉浦健之ら
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第57回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アクセプタンス&コミットメント・セラピーを行い,3カ月でQOLが改善した慢性二次性筋骨格系痛の症例2023

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、佐藤玲子、山本恵美子、青木晃大、永田富義、杉浦健之
    • 学会等名
      日本運動器疼痛学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 集学的治療介入による慢性筋骨格系疼痛患者の睡眠障害への影響2023

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之ら
    • 学会等名
      日本運動器疼痛学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 変形性股関節症による慢性股関節痛をPericapsular nerve groupブロックで治療した一例2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤玲子、加藤利奈、杉浦健之、太田晴子、加古英介、徐 民恵、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第3回東海・北陸支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 反すう軽減とセカンドライフの充実にアクセプタンス&コミットメント・セラピーが有用であった一次性慢性痛2023

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、青木晃大、永田富義、山本恵美子、近藤真前
    • 学会等名
      第52回日本慢性疼痛学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児がん治療中の神経障害性疼痛に対して持続坐骨神経ブロックが有効であった1例.2022

    • 著者名/発表者名
      太田晴子、杉浦健之、佐藤玲子、星加麻衣子、井口広靖、加古英介、徐 民恵、草間宣好、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本区域麻酔学会第9回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 全身性強皮症患者に生じた下肢痛と皮膚病変に対して漢方薬の併用治療が有効であった1例2022

    • 著者名/発表者名
      加藤利奈、杉浦健之、有馬菜千枝
    • 学会等名
      日本東洋医学会第72回学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 診断が困難であった特発性眼窩内炎症による二次性三叉神経痛の1症例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤玲子、加藤利奈、草間宣好、藤掛数馬、井口広靖、加古英介、徐 民恵、杉浦健之、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 強オピオイドの減量にアクセプタンス&コミットメント・セラピーが有効であった脊髄損傷後の慢性痛症例2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、青木晃大、永田富義、飯田裕子、山本恵美子、近藤真前
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院いたみセンターにおける多職種患者評価と治療介入. パネルディスカッション「慢性痛患者の心理・社会的要因の見出すための私のアプローチと対応」2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之、酒井美枝、山本恵美子、青木晃大、永田富義、加藤利奈、太田晴子、徐 民恵、近藤真前
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎖骨骨幹部骨折手術の遷延性術後痛に対し鎖骨上神経パルス高周波療法が有効であった1症例2022

    • 著者名/発表者名
      星加麻衣子、草間宣好、加藤利奈、太田晴子、大堀 久、薊 隆文、杉浦健之、祖父江和
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アクセプタンス&コミットメント・セラピーを行い、再就職につながった慢性一次性筋骨格系痛の症例2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、青木晃大、永田富義、飯田裕子、山本恵美子、近藤真前
    • 学会等名
      第15回日本運動器疼痛学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における慢性痛患者への集団アクセプタンス&コミットメント・セラピーの効果:予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、近藤真前、杉浦健之、武藤 崇、明智龍男
    • 学会等名
      第44回日本疼痛学会・第2回日本術後痛学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔認識アプリを用いた痛みの表情解析2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之、藤掛数馬、太田晴子
    • 学会等名
      日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院いたみセンターに紹介された慢性痛患者像の把握と多職種介入内容の検討2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、永田富義、青木晃大、山本恵美子、近藤真前
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第2回東海・北陸支部学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鎮痛補助薬の減量と趣味の再会にアクセプタンス&コミットメント・セラピーが有効であった慢性疼痛の症例2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、大堀 久、浅井明倫、杉浦健之、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第2回東海・北陸支部学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] いたみセンターにおける慢性痛のチーム医療2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第2回中国・四国支部学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 痙性斜頸に対して集学的治療が奏功した一例2021

    • 著者名/発表者名
      永田富義、近藤真前、藤掛数馬、太田晴子、青木晃大、杉浦健之
    • 学会等名
      日本運動器疼痛学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬物療法に併用してアクセプタンス&コミットメント・セラピーを実施した二次性筋骨格系疼痛の一症例2021

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、近藤真前
    • 学会等名
      日本慢性疼痛学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi