研究課題/領域番号 |
21K08960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
原 幸治 産業医科大学, 大学病院, 特任教授 (20331001)
|
研究分担者 |
寺田 忠徳 産業医科大学, 医学部, 准教授 (10399206)
原西 保典 産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (90449942)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 中枢神経系 / スフィンゴシン1リン酸受容体 / 中枢神経 / スフィンゴシン1リン酸受容体 / 脳室内投与 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性痛の原因である神経障害性疼痛の治療薬は有効性が低く、重大な副作用が現れやすい。副作用が少ない薬物は痛みの伝達経路に限定して作用する必要がある。細胞膜成分に由来するスフィンゴシン1リン酸(S1P)はその受容体が痛み伝達経路の細胞に存在していて痛みの主な原因物質であるグルタミン酸の放出を調節している。神経障害性疼痛を発現させたラットを使ってS1P受容体の働きを調節する物質が鎮痛作用を示すかどうか検討する。
|
研究成果の概要 |
スフィンゴシン1リン酸(S1P)受容体アゴニストのFTY720とその構造類似体であるAAL-Rが脊髄で神経障害性疼痛を抑制するかラット坐骨神経絞扼モデルを使って調べた。FTY720とAAL-Rは共に髄腔内投与でラットに発現させた機械痛覚過敏と冷痛覚過敏を用量依存性に抑制した。高用量では運動機能を抑制したが活動性には影響を与えなかった。一方、S1P受容体サブタイプ2と3のアンタゴニストは疼痛閾値に影響を与えなかった。S1P受容体サブタイプ1は神経障害性疼痛における疼痛閾値を調節していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経障害性疼痛は慢性痛の主たる原因である。臨床応用されている薬物は有効性が低いことに加え、眠気、ふらつき、精神症状など重大な副作用が発現し、薬物治療をしばしば困難にしている。多くの患者は日常生活動作が損なわれ痛みの悪循環に陥る。したがって従来の治療薬と異なる作用機序を持つ副作用の少ない神経障害性痛治療薬の開発が望まれる。スフィンゴシン1リン酸(S1P)は痛みの伝達物質であるグルタミン酸の放出を促進して痛みを増強したり、神経障害性疼痛の発現と維持に関与すると考えられるが、本研究によりS1Pサブタイプ1受容体阻害薬が神経障害性疼痛治療薬となる可能性が示唆された。
|