研究課題/領域番号 |
21K08964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
三枝 里江 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10400772)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 術後痛 / プレガバリン |
研究開始時の研究の概要 |
痛みにはその性質からいくつかの種類があり、それぞれ効果のある薬が異なっている。本研究では、神経が傷ついた時に起こる神経障害性疼痛に使用される薬剤について研究を行う。鎮痛作用が、脳から脊髄へ向かう下行性抑制系の神経活性化とどのように関与しているか、動物実験を用いて解明し、治療してもなかなか良くならない疼痛を和らげることにつなけることを目標にしている。
|
研究実績の概要 |
運動器疼痛などと機序の異なる神経障害性疼痛は難治性であり、日常生活を困難にして生活の質を大きく下げる。 神経障害性疼痛に広く用いられているプレガバリンは、末梢および中枢に広く分布する電位依存型Ca2+チャンネル(VGCC)のα2δサブユニットに特異的に結合し、VGCCの細胞表面での発現量およびカルシウムの流入を抑制することで鎮痛作用を発揮すると考えられてきた。プレガバリンと同様にVGCCのα2δサブユニットに特異的に結合するガバペンチンでは、青斑核の細胞体に作用する抑制性(γ-アミノ酪酸:GABA)ニューロンの作用を弱め、青斑核を活性化し脊髄後角へのノルアドレナリン(NA)放出を増加させることが、鎮痛作用の1つのメカニズムであることが分かっている。本研究ではプレガバリンの鎮痛作用がNA作動性下行性抑制系の活性化とどのように関与しているか、神経障害性疼痛および術後痛の動物実験モデルを用いて解明し、慢性痛および術後痛の治療と防止に役立てることを目標としている。 令和5年度は、ラット術後痛モデルにおいて、脊髄でのNA濃度の変化測定などの実験を行う予定であった。しかし、令和5年度の前半まで新型コロナウイルス感染症による臨床業務の増加が続いていたため、基礎実験のための時間を十分にとることができなかった。研究方法等の計画の見直しが必要というよりは、実験施行時間を増やすことが必要と考え、研究期間延長の申請を行い、令和6年度も継続して研究を行ってゆく計画としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年から続く新型コロナウイルス感染症による臨床業務の増加により、基礎実験のための時間を十分に割くことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
この数年の新型コロナウイルス感染症に伴う臨床業務の増加により、実験計画の遅れが生じている。そのため、研究期間延長の申請を既に行い、今年度も継続して研究を行ってゆく予定である。
|