• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性腸腰筋症候群の病態に筋紡錘が与える影響の解明と疼痛コントロール方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

石井 浩二  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40404248)

研究分担者 大山 要  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード悪性腸腰筋症候群 / 筋傷害モデル / 筋紡錘
研究開始時の研究の概要

本研究と同様にMPSの痛みの増悪因子の解明につながるような研究は認めていないが、筋傷害と筋収縮、痛みに関する動物実験は確立しており、過去の動物実験の報告を参考に実験を進めていきたい。また、本研究で腸腰筋の障害部位と筋収縮、痛みの関連を証明できれば、直ちに臨床の場に還元できると考えている。

研究実績の概要

動物実験の計画、実施に関してはコロナ禍の影響を受け遅れているものの引き続き実施していく。
現在は筋障害モデルの確立に向け、予備実験を行っている。高張生理食塩水は痛みは強く出現するが、炎症はさほど発生しないとの結果が得られ、代替案としてカラゲニン誘発性筋痛モデル,または,ブピパカインなどを用いた筋炎モデルの作成を行っている。
今後も実験を続け結果までたどり着きたい。
また、本研究を行うに至った臨床データに関しては論文投稿を行い、国際誌に採択された(Ishii K, Komatsu Y, Mori K, Nagaishi E, Matsuo K, Hashizume J, Ryu E, Ashizawa K, Hara T. The lesion site in malignant psoas syndrome influences the cancer pain intensity. Ann Palliat Med. 2024 Jan;13(1):57-61. doi: 10.21037/apm-23-383. Epub 2023 Dec 6. PMID: 38073291.)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度までのコロナ禍により実験の協力を依頼すべく協力を相談していた本学保健学科教員との実験計画策定が遅れた。それにより実際の動物実験に取り組むための準備、実施が遅れた。現在は事前の実験モデルの作成、今後の実験計画の策定中。

今後の研究の推進方策

今後は動物実験の遅れを取り戻すべく、本学他学部の研究者の援助も受けて実験を進めていく予定。早期に実験モデルの作成を完成させ、今後の実験につなげていく予定。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi