研究課題/領域番号 |
21K08983
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
中本 賀寿夫 神戸学院大学, 薬学部, 准教授 (30432636)
|
研究分担者 |
糟谷 史代 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (80131522)
徳山 尚吾 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (70225358)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / ストレス / 脂肪酸受容体 / GPR40/FFAR1 / 疼痛 / 慢性ストレス / 長鎖脂肪酸受容体 / 脂肪酸 / GPR40 |
研究開始時の研究の概要 |
心理・社会的ストレスへの暴露は、痛みを慢性化させる。慢性疼痛患者の背景に、これら要因が関連しているとされているが、その機序は不明であり、有効な治療法も確立されていない。これまでに慢性ストレス時に脳内の脂肪酸分布が変動するとの報告があるが、その理由や病態との関連性は不明のままであった。そこで本研究は、脂肪酸受容体の一つである GPR40/FFAR1 に着目し、脳の神経細胞領域特異的に GPR40/FFAR1 を欠損させたマウスを用い、行動薬理学的に解析を行う。最終的に、この脂肪酸シグナルがストレスにより生じる慢性疼痛の治療標的となることを提案する。
|
研究成果の概要 |
ストレスにより生じる慢性疼痛における長鎖脂肪酸受容体(GPR40/FFAR1)の関与を明らかにするため、腸管上皮細胞選択的にGPR40/FFAR1をノックアウトしたマウスの作製を行った。GPR40-Floxed/Neo(+)マウスとActb-FLpマウスおよびC57BL6Nマウスとの交配を重ね、GPR40-Floxed/Neo (-)FLP(-)マウスを作製し、さらにこのマウスと腸管上皮細胞に Cre リコンビナーゼと変異型エストロゲン受容体(ERT)を発現する Vil1-Cre/ERTマウスを交配させ、腸管上皮細胞特異的 GPR40/FFAR1 欠損マウスの作製に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、腸管上皮細胞特異的に GPR40/FFAR1 を欠損させたGPR40CKOマウスの作製に成功した。本マウスは、腸管GPR40/FFAR1の新たな役割の発見やその生理学的意義の解明に貢献できるため、その社会的意義は大きい。さらに、GPR40-Floxed マウスと他のCreドライバーマウスを交配させることで、様々な組織におけるGPR40/FFAR1をノックダウンまたはノックインできる。本研究成果は、新たなGPR40/FFAR1の生理作用の解明につながることが期待される。
|