研究課題/領域番号 |
21K08988
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
奥田 洋明 金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 慢性痛 / 末梢神経系 / グリア / ヘッジホッグ / 末梢神経系グリア細胞 / ヘッジホッグシグナル / 疼痛 / 末梢グリア細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
痛みの原因となる疾患や傷害が治癒したにも関わらず、その後も痛みが続く状態は慢性痛と呼ばれ、成人の罹患率は1割を超える。現在、様々な治療薬が用いられているが、薬剤抵抗性や副作用などを示す患者が多く、その後、抑うつなどを引き起こして症状が複雑化することが問題となる。このような背景として、慢性痛の発症要因が多岐にわたり、その機序に関しても不明な点が多いことがあげられる。申請者は、慢性痛の動物モデルを用いて、神経障害時における末梢神経系グリア細胞の活動と痛み関連行動の相関およびグリア細胞における遺伝子発現変化を解析することにより、神経障害から慢性痛への移行や維持の新たなメカニズムの解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
慢性痛のマウスモデルを用いて、末梢神経系グリア細胞と痛覚過敏の関連を解析した。感覚神経の損傷に応答して末梢グリア細胞にてSHHの発現増加がみられ、ヘッジホッグ(Hh)の受容体は感覚神経細胞に局在が認められた。また、慢性痛モデルにおいて、Hhシグナルを阻害すると痛覚過敏の減弱がみられ、逆に通常のマウスにてHhシグナルを活性化させると痛覚過敏が惹起された。Hhシグナルは末梢グリア細胞と感覚神経の相互作用に用いられ、痛覚過敏の発症に関与していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経障害時に末梢神経系グリア細胞が反応することが知られているが、痛みの慢性化に関与しているのかはいまだ不明な点が多く、その解明は慢性痛の治療に対して新たな視点を得られると考える。また、末梢神経系グリア細胞への介入は従来のオピオイドなど中枢神経系に作用する薬剤と異なり、副作用が少ない優れた治療薬開発の標的となりうると考えられる。
|