研究課題/領域番号 |
21K08989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
飯嶋 哲也 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (70324209)
|
研究分担者 |
中嶌 絵美 山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (50436862)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 臨死期 / 呼吸数 / 心拍数 / 苦痛緩和 |
研究開始時の研究の概要 |
令和3年度は、これまで手術後患者を対象として開発されてきた非接触型監視装置(バイタルサインモニター:VSM、株式会社ジェピコ)を緩和ケア病床において進行がん患者に適用することについての忍容性などの予備研究を行う。
|
研究実績の概要 |
2022年度は非接触型監視装置の評価・検討を行い、十分な機能を有していることを確認したのちに「まもる~の」(株式会社ZIPCARE)を6台購入した。 主任研究者の飯嶋が株式会社ジェイ・エム・エスおよび株式会社ジェピコとの共同研究で開発してきた「バイタルサインモニター」は小型センサーをベッドマットの下に設置するだけでベッド上にいる被検者の呼吸数・心拍数・体動の3つのパラメータを測定することができる監視装置であった。データ取得は装置内のSDカードに蓄積されたデータを間欠的に取り出して解析しなければならず、連続モニタリング可能な期間は24時間程度であった。当初、呼吸モニターとして臨床開発・事業化する予定であった「バイタルサインモニター」の開発が急遽中止となり、24時間以上継続的にモニタリングできるシステムが必要であった。 「まもる~の」は飯嶋が小型化した「バイタルサインモニター」のセンサー部分のしくみを受けつぎ、「見守り介護ロボット」として市販されている。飯嶋が株式会社ZIPCAREに依頼して、臨床研究用としてデータを取得できるシステムを付帯した監視装置を導入した。 2022年度以降は、「まもる~の」を導入してのパイロットスタディを行う予定であった。新型コロナ感染症第8波の影響で、当初対象としていた、山梨大学医学部附属病院緩和ケア病床に入床適応となる臨死期のがん患者がほぼ皆無の状態が続いたため、研究開始に至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は、非接触型監視装置としての「まもる~の」を導入して臨床研究を開始する予定であった。新型コロナ感染症第7波の影響などのさまざまな要因のため「まもる~の」の納入が2023年1月となってしまった。また、新型コロナ感染症第8波の影響で、当初、研究対象としていた山梨大学医学部附属病院緩和ケア病床に入床適応となる終末期のがん患者がほぼ皆無の状態が続いたため、現状では研究開始に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度以降は、進捗の遅れを取り戻すために当初の研究対象であった山梨大学医学部附属病院緩和ケア病床に入院中の臨死期がん患者だけでなく、一般病床および愛和病院(長野市)の緩和ケア病棟に入院中の臨死期がん患者に対象を拡大するように研究計画を変更する予定である。
|