• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低体温循環停止における水素吸入の脳保護効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K09000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

末廣 浩一  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10735806)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード人工心肺 / 水素 / 超低体温循環停止 / 胸部大動脈瘤 / 超低体温循環停止法 / 脳虚血 / 循環停止 / 大動脈瘤
研究開始時の研究の概要

弓部大動脈瘤の手術時には、脳障害の予防法として人工心肺下に脳温を18~20℃まで低下させ循環停止を行う超低体温循環停止法(DHCA)を行う。しかし術後脳障害の発生率は人工心肺を用いる大血管手術では5-11%ときわめて高いものである。本研究の目的は、DHCAモデルラットを用いて水素ガス吸入による脳障害予防効果を検討する事である。これまでの報告では水素ガス吸入によるDHCA直後からの脳障害予防効果や経時的な変化を検討しているものはない。本研究でマイクロダイアライシス法を用いて海馬におけるグルタミン酸濃度の経時的な変化を正確に計測する事で、水素ガスの脳保護作用の機序解明に寄与する事が期待される。

研究実績の概要

胸腹部大動脈瘤に対しては人工心肺を用いた外科的手術もしくはステントを用いた血管内治療が施行される。特に弓部大動脈瘤の手術では、腕頭動脈、左総頚動脈、左鎖骨下動脈といった脳血流の維持に重要な血管の再建が必要であり、血行再建中にいかに脳虚血を予防するかが重要となる。超低体温循環停止法(DHCA)は、人工心肺下に脳温を18~20℃まで低下させ循環停止を行い、脳障害の予防を行う方法である。近年、DHCAを単独で行う事は少なく、選択的順行性脳灌流法、逆行性脳灌流法などの方法を組み合わせて脳保護を行う。しかしこれらの方法を行っても術後脳障害の発生率は、人工心肺を用いる大血管手術では4.7-11.2%と報告されており、冠動脈バイパス術での発生率(1.6-3.2%)と比較しても、きわめて高いものである。周術期脳障害を発症すると、日常生活の質を低下させ社会的、経済的損失をもたらすため、大血管手術における周術期脳障害に対する適正な介入が重要である。
本研究の目的は、DHCAモデルラットを用いて水素ガス吸入による脳障害予防効果を検討する事である。本年度はラットの人工心肺モデルに対して、レーザードップラーを用いて海馬、大動脈血流の評価を行った。またGlycocheckシステムを用いて腸間膜のグリコカリックスの評価を行った。水素吸入により海馬/大動脈血流比は有意に改善し、グリコリックスの障害も有意に抑制された。DHCA時の水素吸入は抗酸化作用・グリコリックス保護効果をもたらし、復温後の体循環・脳血流の維持につながることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超低体温循環停止時の水素吸入は抗酸化作用・グリコリックス保護効果をもたらし、復温後の体循環・脳血流の維持につながることを示した。今後、学会で実験結果を発表する予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は今年度に得られた結果について考察を行い、結果を学会発表や論文化する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Protective effects of hydrogen gas against spinal cord ischemia-reperfusion injury2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Aya、Suehiro Koichi、Mukai Akira、Fujimoto Yohei、Funao Tomoharu、Yamada Tokuhiro、Mori Takashi
    • 雑誌名

      The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery

      巻: - 号: 6 ページ: e269-e283

    • DOI

      10.1016/j.jtcvs.2021.04.077

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Participation of the descending noradrenergic inhibitory system in the anti-hyperalgesic effect of acetaminophen in a rat model of inflammation2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Juri, Yohei Fujimoto, Koichi Suehiro, Kiyonobu Nishikawa, Takashi Mori
    • 雑誌名

      Life Science

      巻: 286 ページ: 120030-120030

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2021.120030

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protective effects of remote ischemic preconditioning against spinal cord ischemia–reperfusion injury in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Mukai Akira、Suehiro Koichi、Kimura Aya、Fujimoto Yohei、Funao Tomoharu、Mori Takashi、Nishikawa Kiyonobu
    • 雑誌名

      The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery

      巻: 163 号: 2 ページ: e137-e156

    • DOI

      10.1016/j.jtcvs.2020.03.094

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020043

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Benefical Effects of Hydrogen Inhalation On the Blood Flow in Hippocampus And the Glycocalyx Degeneration After Deep Hypothermic Circulatory Arrest2023

    • 著者名/発表者名
      Aya Kimura, Koichi Suehiro, Takashi Mori
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists annual meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi