研究課題/領域番号 |
21K09020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
久保 達彦 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (00446121)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | J-SPEED / 災害医療 / DMAT / Emeregency Medical Team / WHO EMT Minimum Data Set / Operational Epidemiology / 災害診療記録 / EMT Minimum Data Set / 診療情報管理 |
研究開始時の研究の概要 |
自然災害時に最も必要な情報は「どこに・どのようなニーズをもった被災者が・何人いるのか」という情報である。災害医療でこの課題に対応するために標準的に用いられている様式がJ-SPEED診療日報である。本研究では熊本地震以降の実災害で収集されたJ-SPEED診療日報データを解析して、災害医療分野における未知の知見を収集する。J-SPEED診療日報データは、東日本大震災を契機に開発された手法であり、収集されたデータは予見される南海トラフ大地震等の対応に活用されなければならない。
|
研究成果の概要 |
東日本大震災時、我が国の災害医療分野においては標準的なカルテ様式と診療日報様式が整備されていなかったため、医療救護班間での診療情報の引継ぎや、医療救護班によってどこで、どのような患者が何人診療されたかを調整本部が把握することはできなかった。この教訓をもとに標準診療記録様式「災害診療記録」と標準診療日報様式「J-SPEED診療日報」が開発された。J-SPEEDの手法はWHO国際標準(EMT MDS)にも採択されている。本研究では、J-SPEEDの手法によって我が国およびモザンビークで集積されたデータを解析し、研究成果として6本の英文原著論文を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
災害医療分野においては、従来、患者データ収集は困難とみなされていた。この状況を一変させたのがJ-SPEED診療日報であり、熊本地震以降の災害において診療データに基づく災害医療調整が行われるようになった。加えて、J-SPEEDの手法はWHO国際標準として採用されたため、海外においても同様のデータが蓄積されることとなった。本研究はモザンビーク保健省の研究参加も得て、我が国およびモザンビークで蓄積されたJ-SPEED/MDSを解析し、6本の原著論文として発表された。同論文によって得られた知見は、今後の災害対応において国内外を問わず参照されていくエビデンスとなる。
|