研究課題/領域番号 |
21K09027
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
柏木 静 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (20596150)
|
研究分担者 |
東條 健太郎 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80737552)
高木 俊介 横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (90644823)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 人工呼吸関連肺炎 / 肺炎 / 免疫応答 / 免疫 / 肺胞上皮細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
院内肺炎は集中治療室で最もよく見られる感染性合併症の一つであり,発症すると非常に予後が悪いことが知られています。肺の局所的な自然免疫機能不全が,院内肺炎が重症化する原因の一つと考えられていますが,肺の自然免疫応答の制御において中心的な役割を担う肺胞上皮細胞が,二次肺炎の重症化においてどのような役割を果たしているのかはわかっていません。 肺胞上皮細胞の自然免疫応答低下の分子機構を標的とした院内二次肺炎重症化の予防法につながるシーズを発見することが本研究の目的です。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,肺炎等によって肺で炎症が生じた後の肺胞上皮細胞の自然免疫応答の変化について,その背景にある分子機構を明らかにし,免疫応答を正常化 させることで院内二次肺炎の新規予防法の開発につなげることである。本年度は、人工呼吸が、LPS誘導性の肺の免疫応答や組織傷害にどのような影響を与えるのかを動物モデルを用いて検討した。 マウスを用いて、一回換気量40mL/kgでの侵襲的な人工呼吸管理を行ったうえで、LPSを気管内投与し、24時間の白血球遊走を評価するとともに、肺胞バリアの透過性を気管支肺胞洗浄液中のタンパク濃度を測定することで評価した。侵襲的な人工呼吸だけでは、肺への白血球遊走は大きく変化せず、また、気管支肺胞洗浄液中のタンパク濃度もわずかに増加するのみであった。一方で、LPSを投与することで遊走白血球数は大きく増加したが、事前の侵襲的人工呼吸の有無によって大きな違いは見られなかった。しかしながら、LPS投与24時間後の気管支肺胞洗浄液中のタンパク濃度は事前に人工呼吸を行っていた動物では、大きく増加していた。まとめると、LPS投与前に侵襲的人工呼吸が行われることによって、遊走白血球はそれほどへんかしなかったものの、肺胞バリアの傷害が増悪することが明らかとなった。 以上から、人工呼吸によって、同じような免疫応答が生じるように見えながら、肺組織傷害が大きく変化することが示唆され、このメカニズムについて肺胞上皮細胞の変化を中心に、解析を継続する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定とは異なり、人工呼吸による肺傷害後の免疫応答、炎症について評価するという計画に変更を行ったため、進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、進捗に遅れはあるものの、モデルの構築が出来たことから、今後さらなる詳細な解析を行っていく予定である。
|