研究課題/領域番号 |
21K09034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
竹内 誠 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 脳神経外科学, 講師 (30794127)
|
研究分担者 |
和田 孝次郎 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 脳神経外科学, 教授 (70649409)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 再灌流障害 / 酸化ストレス / 水素 / 広範囲脳梗塞 / 減圧開頭術 / 減圧開頭 / 虚血再灌流 / 脳梗塞 |
研究開始時の研究の概要 |
広範囲脳梗塞は、依然として予後が不良である。減圧開頭術を施行した場合でも、術後に進行性に脳腫脹が増大する場合がある。その機序の1つとして、再灌流障害が関与していると考えている。再灌流障害は多因子的とされるが、活性酸素種が増加し、2次性脳損傷を助長することが重要視されている。本研究では、広範囲脳梗塞に対する減圧開頭術後の再灌流障害に対する水素投与の効果を基礎・臨床の両面から調べる。水素の有効性が証明されれば、広範囲脳梗塞に対する減圧開頭術後に助長される再灌流障害に対する新規治療戦略の開発が可能になると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究では、広範囲脳梗塞に対する減圧開頭術後の再灌流障害に対する水素投与の効果を調べた。まず、ラット中大脳動脈閉塞・再灌流モデルを用い、水素投与群、非投与群、sham群に分けた。24時間後、48時間後の組織学的検討において、水素投与群では、脳皮質、海馬における8-OHdG陽性細胞数の減少、TUNEL陽性細胞の減少、Water contentの減少を認めた。また、水素投与群では、24時間後の脳梗塞範囲の減少、神経学的所見の改善、生存率の上昇を認めた。本研究により、広範囲脳梗塞後減圧開頭術後における水素投与は新たな治療戦略の1つとなり得ることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
広範囲脳梗塞は依然予後が極めて不良な疾患群である。減圧開頭術が適応となる場合があるが、術後難治性の頭蓋内圧亢進状態となる症例をしばしば経験し、再灌流障害は病態の1 つと考えられる。また、活性酸素腫が再灌流障害の病態に深く関与していることが示されており、我々は、強い抗酸化作用を示す水素が治療手段の1つとなり得ると考え、本研究を施行した。本研究により、広範囲脳梗塞に対する減圧開頭術後における水素投与は、再灌流障害を抑制することにより機能予後改善につながることが示唆され、新たな治療戦略の1つとなり得ると考えられた
|