研究課題/領域番号 |
21K09041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
神田 倫秀 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (40421177)
|
研究分担者 |
岡田 英志 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402176)
富田 弘之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50509510)
鈴木 昭夫 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 一次繊毛 / 血管内皮細胞 / 敗血症 / 血管内皮 / 血管内皮障害 |
研究開始時の研究の概要 |
一次繊毛とは脊椎動物のほとんどの体細胞に存在する細胞に1本のみ生えた非運動性の細胞小器官であり臓器の極性保持に機能している。また、血管内皮の管腔表面にも存在し血流の恒常性維持に重要な役割を担うと考えられているが不明な部分が多い。敗血症では同時多発的に臓器障害を生じる要因の一つとして血管内皮障害による微小循環障害が示唆されていて臓器への血液還流が障害されるが、申請者は、その一因としてメカノセンサーである一次繊毛が関与しているという仮説を立てた。 本研究ではまず正常時の血管内皮一次繊毛の形態を同定し、さらに血管内皮細胞特異的に一次繊毛をノックアウトしたマウスを用いて、一次繊毛の機能を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
一次繊毛とは体細胞に存在する細胞に1本のみ生えた非運動性の細胞小器官であるが、血管内皮における役割については不明な部分が多いため、一次繊毛の成分のひとつであるIFT88を血管内皮特異的にノックアウトしたマウスを作製し、機能解析を行った。IFT88 flox/floxマウスにVascular Cadherin Specific CRE強発現マウスを掛け合わせたが、胎生致死が疑われ現時点で生まれてきていない。そのため、tamoxifen誘導CreマウスとIFT88 flox/floxマウスを掛け合わせて成獣になってからIFT88をノックアウトできるマウスを作成して解析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一次繊毛と微小循環障害の直接的な関連を調べることができるため、血管内皮障害を引き起こすと考えられる様々な疾病に対する治療を新規に構築していくうえでも必要な情報を得られるため、本研究は社会的意義の大きい研究であると考えられる。
|