研究課題/領域番号 |
21K09068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
小倉 真治 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30185566)
|
研究分担者 |
岡田 英志 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402176)
富田 弘之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50509510)
鈴木 昭夫 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 線維芽細胞増殖因子 / 重症感染症 / ヘパラン硫酸 / 皮膚欠損 / 皮膚損傷 |
研究開始時の研究の概要 |
重症軟部組織損傷に対して線維芽細胞増殖因子(FGF)を用いた治療が改善に寄与すると報告されている。FGFは増殖作用を発現するためにヘパラン硫酸が必要である。ヘパラン硫酸は微小循環の恒常性維持に不可欠であるが、加齢により減少し、その減少自体が局所循環を低下させ加齢による皮膚損傷治癒が遷延する原因となっている。本研究ではヘパラン硫酸の合成酵素であるEXT-1を血管や間質で選択的にノックアウトしたマウスを用いてどの部位のヘパラン硫酸が皮膚損傷治癒に関与しているのかを検討する。そして皮膚損傷モデル動物に対して、FGF治療にヘパラン硫酸を付加して皮膚損傷に対する治癒効率が上がるかどうかを確認する。
|
研究成果の概要 |
重症軟部組織損傷に対して線維芽細胞増殖因子(FGF)を用いた治療を行っても合併症が多い。FGFは作用を発現するためにヘパラン硫酸が必要である。本研究ではヘパラン硫酸が皮膚損傷治癒に関与しているのかを検討する。皮膚打ち抜き損傷マウスを作製し未治療群、トラフェルミン噴霧群、ヘパラン硫酸塗布群、トラフェルミン噴霧とヘパラン硫酸塗布の併用治療群に分けた。損傷作成後に肉眼的に損傷部面積の閉鎖率を比較したところ併用治療群において閉鎖率が高いことが確認された。 そこで、前向き無作為化対照パイロット試験を実施しところbFGFとヘパリンの併用が、bFGF単独よりも創傷治癒をより効果的に促進する可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮膚損傷を早期に治療し、患者の離床を早める可能性があるという点からも社会的意義の大きい研究であると考えられる。
|