研究課題/領域番号 |
21K09082
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
内田 直樹 昭和大学, 医学部, 教授 (00286775)
|
研究分担者 |
土肥 謙二 昭和大学, 医学部, 教授 (20301509)
松山 高明 昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
八木 正晴 昭和大学, 医学部, 准教授 (40338520)
原野 康平 昭和大学, 医学部, 助教 (30914220)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 脳低温療法 / 薬物代謝 / 鎮静薬 / ミダゾラム / 復温期 / 投与管理アルゴリズム |
研究開始時の研究の概要 |
脳保護作用や頭蓋内圧低下作用を目的とする脳低温療法は,低温状態の維持期において持続的な鎮静薬の静脈投与により鎮静状態を維持し,一定期間の低温処置を行った後で体温レベルに復温後,鎮静薬の持続投与は終了するが,投与終了後も鎮静効果が持続する過鎮静の発現が臨床上問題となっている.過鎮静の発現防止には鎮静薬の血中濃度の詳細なモニタリングが有効であるがこれまでに詳細に血中濃度を解析した研究報告はない. 本研究は脳低温療法の復温期における鎮静薬の薬物動態を詳細に分析するとともに,患者の臨床的多様性を考慮した適切な鎮静薬投与管理アルゴリズム(投与管理計画)の策定に寄与する情報収集を行う.
|
研究実績の概要 |
脳低温療法の低温維持期では鎮静薬の持続静脈投与により鎮静状態は維持され,体温レベルに復温後,鎮静薬の持続投与を終了する.我々の先行研究において復温による体温上昇に伴い,鎮静に用いられるミダゾラムの過度な血中濃度上昇を報告した.本研究は脳低温療法の復温期における鎮静薬の薬物動態を分析するとともに,患者の臨床的多様性を考慮した適切な鎮静薬投与管理アルゴリズム(投与管理計画)の策定に寄与する情報収集を行う目的で計画した. 本研究の1年目にヒト薬物代謝酵素を用いたin vitro実験系によるミダゾラムの薬物代謝酵素への復温過程の体温変化の影響を検討したところ,34℃(復温前維持体温)と37℃(復温温度)に差を認めなかった. 本研究の2年目以降に脳低温療法施行患者の復温過程のミダゾラム血中濃度を検討した.データを取得した9症例中,復温過程にミダゾラム投与量を変更した3例を除く6症例を解析したところ,4例に復温過程の血中濃度上昇を認めた.臨床的背景として年齢,体格(BMI)に加え,当該患者の臨床検査からCRP(炎症),AST・ALT(肝機能),sCr(腎機能)値を抽出し,復温過程の鎮静薬血中濃度上昇に寄与する臨床的な関連因子を探索したが,抽出した因子に濃度上昇との関連性は確認されなかった. In vitroの検討より復温時の温度範囲においてミダゾラムの代謝に差が生じないことを確認している.また,今回の解析では復温過程のミダゾラム投与量が一定である症例を用いていることから,復温過程における血中濃度の上昇は,ミダゾラムの体内分布の変化によるものと示唆された. 薬物の分布容積に影響する因子には,患者の体重,BMI,筋肉や体脂肪の量,血液量(体液量)など多岐にわたり,性別,年齢なども影響を与える因子として考えられる.今回の検討で得られた解析症例は9例と少ないため,今後,更なる症例の蓄積により充分な例数に基づく解析を行う必要があるものと考える.
|