• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量脳波を用いた急性脳炎・脳症の神経損傷の評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関日本大学

研究代表者

森田 昭彦  日本大学, 医学部, 兼任講師 (80547117)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード急性脳炎・脳症 / 定量脳波解析 / functional connectivity / 神経損傷 / 神経救急 / パワースペクトル解析 / コヒーレンス解析 / 急性脳炎 / 急性脳症 / 定量脳波 / power spectrum / coherence / 脳炎 / 脳症
研究開始時の研究の概要

急性脳炎・脳症は、診断や治療の遅れが転帰不良に直結する神経救急疾患である。しかし、病初期に個々の患者の神経損傷の程度を評価することはきわめて難しい。
外傷性脳損傷や脳卒中などによる意識障害例を対象とした定量脳波解析の手法を用いた検討から、脳内の機能的連絡(functional connectivity)の低下が神経学的予後と関連することが報告されており、急性脳炎・脳症例において定量脳波を用いた脳内の機能的連絡の評価が神経損傷の指標となる可能性がある。
本研究の目的は定量脳波を用いた急性脳炎・脳症の神経損傷の新たな評価指標を開発することである。

研究成果の概要

定量脳波を用いた急性脳炎・脳症の神経損傷の新たな評価指標の探索を行った。急性期にデジタル脳波計による脳波検査が施行された単純ヘルペス脳炎(HSE)、抗N-methyl-D-aspartate受容体脳炎、無菌性髄膜炎患者の3群を対象とし定量脳波解析を行い、臨床像との関連を検討した。
HSEでは有意な脳波の徐波化と脳内機能結合の低下域の拡大を認めた。一方、髄液中S100β、NSE、GFAP値は3群間で有意差を認めなかった。
患者転帰との関連ではspectral ratio(α帯域とβ帯域の絶対パワー値の総和をθ帯域とδ帯域の絶対パワー値の総和で除したもの)のみが有意な転帰影響要因として同定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

定量脳波を用いた急性脳炎・脳症の神経損傷の新たな評価指標の探索を行い、単純ヘルペス脳炎では急性期実施脳波にて有意な徐波化と脳内機能結合の低下域の拡大を認め、急性脳炎・脳症の転帰不良と脳波の徐波化との関連が有意であることを明らかにした。デジタル脳波計を用いた脳波検査は保険収載されており、全身状態不良の患者でもベッドサイドで安全に実施可能である。本研究で用いた高速フーリエ変換によるパワースペクトル解析やコヒーレンス解析は、定量脳波解析の手法として既に確立されていることから、この検査法は急性脳炎・脳症患者における神経損傷の客観的な評価指標となり、新たな治療の開発に貢献すると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Clinical Features of Acute Ischemic Stroke Patients with Hypoesthesia as an Initial Symptom2023

    • 著者名/発表者名
      Akimoto Takayoshi、Ogawa Katsuhiko、Hara Makoto、Ninomiya Satoko、Ishihara Masaki、Morita Akihiko、Kamei Satoshi、Nakajima Hideto
    • 雑誌名

      Neurology International

      巻: 15 号: 1 ページ: 508-517

    • DOI

      10.3390/neurolint15010030

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 【中枢神経系感染症の診断と治療を展望する】総論 中枢神経系感染症とは2023

    • 著者名/発表者名
      森田昭彦
    • 雑誌名

      臨床と微生物

      巻: 50 ページ: 195-205

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度 第7章 神経・筋 髄膜炎・脳炎2021

    • 著者名/発表者名
      森田昭彦
    • 雑誌名

      内科

      巻: 127 号: 4 ページ: 850-852

    • DOI

      10.15106/j_naika127_850

    • ISSN
      0022-1961, 2432-9452
    • 年月日
      2021-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近時記憶障害を主徴とした抗leucine-rich glioma inactivated 1(LGI1)脳炎の男性例2023

    • 著者名/発表者名
      馬場遼、森田昭彦、黒澤豪、藤井勇基、飛永雅信、西村敏樹、伊﨑祥子、石川晴美、原誠、中嶋秀人
    • 学会等名
      第693回 日本内科学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 単純ヘルペス脳炎を対象とした定量脳波解析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      森田 昭彦、横田 優樹、二宮 智子、原 誠、中嶋 秀人
    • 学会等名
      第26回日本神経感染症学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 定量脳波解析を用いた急性脳炎例の脳内機能結合の検討2022

    • 著者名/発表者名
      森田 昭彦、横田 優樹、二宮 智子、原 誠、中嶋 秀人
    • 学会等名
      第40回日本神経治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人の髄膜炎・脳炎に対するMultiplex-PCRを用いた髄液病原体の迅速診断に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀人,原誠,横田優樹,二宮智子,秋本高義,廣瀬聡,名取直俊,石原正樹,森田昭彦
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 右上大静脈左房還流が原因と考えられた脊髄髄内膿瘍の1例2021

    • 著者名/発表者名
      名取直俊,廣瀬聡,秋本高義,溝口知孝,横田優樹,二宮智子,原誠,石原正樹,森田昭彦,中嶋秀人
    • 学会等名
      第39回日本神経治療学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗MOG抗体関連皮質性脳炎で発症した抗NMDA受容体脳炎・脱髄重複症候群の一例2021

    • 著者名/発表者名
      二宮智子,廣瀬聡,横田優樹,原誠,森田昭彦,中嶋秀人
    • 学会等名
      第33回日本神経免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi